お引越しやメルカリの発送、ちょっとした収納アイテムづくりなど、段ボールって意外と身近で便利な存在ですよね。
「できれば無料で手に入れたいな…」と思っている方にとって、イオンで段ボールがもらえるという情報はとっても魅力的ではないでしょうか?
実はイオンでは、お買い物後に使えるように、不要になった段ボールが設置されていることがあるんです。
ただし、店舗によって場所やルールが少しずつ異なるため、事前にチェックしておくと安心です。
この記事では、イオンで段ボールを無料でもらう方法や置いてある場所、時間帯の狙い目、そして引越しや収納・メルカリなどでの活用アイデアまで、わかりやすく丁寧にご紹介します。
「ちょうど段ボールを探していた!」という方も、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
イオンで段ボールは無料でもらえるって本当?
お引越しやメルカリ発送など、何かと使い道の多い段ボール。
そんな段ボールが、イオンで無料でもらえると聞いたら嬉しくなりますよね。
実は、イオンではお買い物後に持ち帰るための段ボールが設置されていることが多く、基本的には無料で利用できます。
ただし、店舗によってルールや状況が異なるので、確認は大切です。
イオンが段ボールを配布している理由とは
イオンでは、環境保護への取り組みの一環としてレジ袋の削減を進めています。
その代わりとして、お買い物後に商品を持ち帰る際に使える段ボールを再利用する文化を促進しています。
このような活動は、無駄を減らしながらお客様にとっても便利になるように設計されています。
また、店舗で出た空き段ボールを有効に活用することで、廃棄物の削減にもつながっており、持続可能な社会への貢献を意識した仕組みとなっています。
お客様が自由に段ボールを持ち帰れるようにすることで、ちょっとした引越しや荷物の整理にも役立ち、日常の中でエコを意識するきっかけにもなります。
実際にもらえる段ボールの種類とサイズ
イオンで手に入る段ボールは、本当にバリエーション豊かです。
お菓子や缶詰が入っていたコンパクトな小型段ボールは、ちょっとした発送や整理整頓に便利ですし、
ペットボトルや洗剤などが梱包されていた中型の段ボールは、収納ボックス代わりにも活躍します。
さらに、大型の段ボールは紙おむつやトイレットペーパーなどの大容量商品の梱包に使われているため、
引越しや模様替えの際にとても重宝されます。
ただし、人気サイズの段ボールは回転が早く、あっという間に無くなってしまうことも。
狙い目の時間帯に行くことで、希望のサイズを見つけやすくなりますよ。
イオンで段ボールをもらう方法と設置場所
イオンで段ボールを手に入れるには、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
食品売り場やレジ横の段ボール置き場
もっともよく見かけるのが、食品レジ付近や出口に設置された段ボール置き場です。
お買い物の際に商品を袋詰めするスペースの近くに、段ボールが山積みにされていることがあります。
これらは誰でも自由に使えるようになっており、エコバッグ代わりに使ったり、大きめの荷物をまとめたりするのに重宝します。
特にお米や飲料を購入した際には、袋よりも段ボールのほうが安定して持ち運べるため、多くの方が利用されています。
カゴの横や壁際、レジ後のスペースなど、店舗ごとに置き場所が異なる場合があるので、周囲をよく見渡して探してみてくださいね。
サービスカウンターやバックヤードでのもらい方
店内を一通り見ても段ボールが見つからないときは、サービスカウンターでスタッフに聞いてみましょう。
「段ボールをいただきたいのですが」と丁寧に伝えると、在庫があればバックヤードから持ってきてくれることがあります。
特に午前中は納品後の段ボールが豊富にある可能性が高く、希望するサイズを手に入れやすいタイミングです。
スタッフの手が空いている時間帯を狙って声をかけるのがポイントです。
店舗によるルールの違いと確認ポイント
すべての店舗で段ボールを自由にもらえるとは限りません。
一部の店舗では、スタッフに声をかけて許可を得る必要があったり、1人あたりの持ち帰り数に制限があるケースもあります。
また、持ち出し口の近くに「ご自由にお持ちください」や「スタッフまでお声がけください」などの案内が掲示されていることがありますので、必ず確認しましょう。
トラブルを防ぐためにも、店舗ごとのルールを守って、気持ちよく利用できるようにしたいですね。
サイズ別に段ボールを探すコツ
必要な用途に合わせて、ぴったりのサイズを探すのもポイントです。
引越し向けの大型段ボールの見つけ方
飲料水や紙おむつが入っていたような大きめの段ボールは、引越しにぴったりのサイズです。
特に、大型段ボールは布団や季節の衣類、大きめのキッチン家電などをまとめて入れたいときにとても便利です。
イオンでは、こうした大型商品が多く入荷する午前中に段ボールがたくさん出る傾向があります。
納品された商品が陳列されたあとに空き段ボールが出てくるため、10時〜11時頃がベストな時間帯です。
また、まとめて置いてあることも多いため、必要な数をあらかじめメモしてから行くと効率よく探せます。
大きさが合わないと感じたら、スタッフに声をかけてバックヤードにあるかどうか尋ねてみるのもおすすめですよ。
段ボールの厚みや強度も確認して、底が抜けないように補強テープを貼る準備もしておくと安心です。
メルカリや収納に便利な中型・小型段ボール
お菓子や調味料などが入っていた段ボールは、見た目もきれいでサイズも扱いやすいため、メルカリなどのフリマアプリでの発送にぴったりです。
軽くてコンパクトなので、送料を抑えたいときにも便利に使えます。
また、押入れやクローゼットの中の小物整理にも役立ちます。
文房具や子どものおもちゃを仕分ける収納ボックス代わりとしても重宝しますし、ラベルを貼れば中身がすぐにわかって片づけもスムーズになります。
少し余裕のあるサイズなら、カットして引き出しの仕切りにしたり、重ねて棚として使うこともできます。
アイデア次第で、おしゃれな収納グッズにもなる優れものです。
段ボールをもらいやすい時間帯と曜日の狙い目
段ボールは人気なので、時間帯を選ぶのがコツです。
午前中がベストとされる理由
多くのイオン店舗では、午前中に新しい商品が納品されるタイミングに合わせて、段ボールが多く出ます。
納品された商品を棚に並べ終わると、空の段ボールがまとめて一か所に置かれることが多く、選び放題の状態になることも。
この時間帯なら、比較的きれいで破損のない段ボールを見つけやすく、用途に合わせてサイズを選べる余裕もあります。
スタッフの手も比較的空いている時間なので、相談もしやすいのがメリットです。
特に午前10時〜11時頃が狙い目で、納品作業も落ち着いてくる時間帯。
段ボールを選んでいる他のお客様も少なく、じっくり見比べられるチャンスですよ。
品薄になりやすい時間帯の注意点
夕方以降になると、段ボールの在庫が減ってしまっていたり、使い古された状態のものしか残っていないことがよくあります。
人の出入りも増え、置かれた段ボールがすぐに持ち帰られてしまうため、探しても見つからないケースもあります。
また、時間が経つにつれて段ボールの角がつぶれていたり、湿気や汚れがついていたりすることもあるので、品質面でも注意が必要です。
どうしても夕方にしか行けない場合は、店舗スタッフに声をかけて在庫の有無を確認してみましょう。
平日と土日で違いはある?
平日は来店客が比較的少ないため、段ボールをゆっくり選ぶには最適な日です。
午前中であれば種類も豊富で、落ち着いて選べる環境が整っています。
一方、土日や祝日はお買い物に訪れる人が多く、段ボールもすぐになくなってしまうことが多いです。
競争率が高いため、どうしても土日に行く場合は、開店直後を狙うのがポイントです。
駐車場が混む前に到着できれば、店内でもスムーズに動けますし、段ボールも手に入りやすくなりますよ。
スーパー以外の売り場でも段ボールはもらえる?
イオンモール内には、スーパー以外の店舗でも段ボールがもらえることがあります。
ドラッグストアで見つかる大型段ボール
ティッシュペーパーやトイレットペーパー、紙おむつ、飲料水のまとめ買いなど、大きめの商品を多く扱うドラッグストアでは、必然的に大型の段ボールが出ることが多いです。
こうした段ボールはサイズがしっかりしていて丈夫なものが多く、引越しや大きな荷物の整理・保管にも重宝します。
特にティッシュやオムツの箱は正方形に近く、積み重ねやすい形状で扱いやすいため、家庭内の収納ボックス代わりにもなります。
ドラッグストアによっては、段ボール置き場が店舗の隅に設置されていたり、レジ横にひっそり置かれていたりと、目立たない場所にあることも。
見つからないときは、店員さんに「不要な段ボールをいただけますか?」と丁寧に聞いてみましょう。
店舗によってはバックヤードから持ってきてくれる場合もあります。
特に納品直後の午前中が狙い目で、状態の良いものが手に入りやすいですよ。
アパレルショップで手に入る綺麗な段ボール
衣類や靴、バッグなどが入っていた段ボールは、汚れが少なく、形も整っていて見た目がとてもきれいなのが特徴です。
こうした段ボールは薄手で軽く、雑貨の発送や収納にとても向いています。
特にメルカリなどで洋服やアクセサリーを発送する際、清潔感のある段ボールを使いたいという方にはぴったり。
また、デザイン性のある箱やブランドロゴ入りの段ボールに出会えることもあり、おしゃれな収納ボックスとして再利用する人もいます。
店頭に出ていない場合でも、スタッフに確認すると快く譲ってくれることがあります。
新商品入荷の多い週末前やシーズンの切り替わり時期は、段ボールの入荷数も増えるのでチャンスですよ。
他店と比較!イオン以外で段ボールをもらえる場所
イオン以外にも、段ボールが無料でもらえる場所はたくさんあります。
他のスーパー(イトーヨーカドー・業務スーパーなど)
イトーヨーカドーや業務スーパーなどの大型スーパーでも、イオンと同じように段ボールを無料で提供しているケースがあります。
特に食品売り場やレジ周辺に段ボール置き場が設置されていることが多く、必要な方が自由に使えるようになっています。
業務スーパーでは、大容量商品が多く取り扱われているため、比較的丈夫で大きめの段ボールを見つけやすい傾向があります。
一方、イトーヨーカドーでは見た目がきれいな段ボールが多く、商品の種類によって形や強度もさまざま。
見つからない場合でも、店舗スタッフに「段ボールをいただけますか?」とひと声かけることで、バックヤードから出してくれることも。
店舗ごとに対応が異なるため、遠慮せずに確認してみましょう。
ニトリ・ドンキホーテ・ホームセンターの段ボール事情
家具や収納用品、日用品が豊富に揃うニトリやドンキホーテ、ホームセンターでは、サイズの大きな段ボールを見つけることができます。
ニトリではソファや棚などの大型家具が多く、引越しや模様替えにぴったりな大きさの段ボールが出ることがあります。
ホームセンターでは建材や園芸用品などの取り扱いもあるため、非常に頑丈な段ボールに出会えることも。
ただし、これらの店舗では段ボールが汚れていたり、臭いが付着していることがあるので、持ち帰る前にしっかり状態を確認しましょう。
また、商品によっては複数パーツに分かれて入っていることもあり、段ボールが大きすぎることもあるのでサイズ選びも大切です。
コンビニやドラッグストアでもらえるか調査
コンビニや街中のドラッグストアでも、小型の段ボールが出ることがあります。
特に、お菓子や飲料・衛生用品が入っていた段ボールは軽くて扱いやすく、メルカリなどの発送に最適です。
ただし、こうした店舗では段ボールをそのまま回収業者に出す準備をしている場合も多いため、基本的にはスタッフにお願いして確認を取る必要があります。
店員さんに「もし不要な段ボールがあれば、いただけませんか?」と聞いてみると、快く対応してくれることもあります。
忙しい時間帯を避けて、比較的空いている午前中や夕方前のタイミングで声をかけるとスムーズです。
また、顔見知りになっておくと次回以降も頼みやすくなるので、近所のお店を活用するのもひとつの手です。
段ボールがもらえないときの代替手段
どうしても段ボールが手に入らない場合は、他の方法も検討しましょう。
ホームセンターや通販サイトでの入手
近くのホームセンターやオンライン通販では、新品の段ボールをサイズ別に選んで購入できるのが大きな魅力です。
特に引越し用や梱包用に特化した商品も多く販売されており、自分の用途にぴったりのものが見つかりやすいのがポイントです。
まとめ買いをすれば単価が安くなり、コストパフォーマンスも良好。
また、衛生面でも安心でき、食品や衣類の保管・発送にも適しています。
通販では「10枚セット」「強化ダンボール」「取っ手付きタイプ」など、さまざまなオプションが選べるので、自宅にいながら探せる便利さも魅力です。
メルカリ・フリマアプリで「段ボールまとめ買い」
メルカリやラクマなどのフリマアプリでは、使用済みの段ボールを安価で出品している方がたくさんいます。
サイズが揃っていたり、ある程度の枚数がセットになっていたりと、すぐに使える状態で手に入るのがうれしいポイントです。
また、過剰梱包でもらった段ボールを再利用して出品している方もいるため、リユースの観点でもエコに貢献できます。
出品者によっては写真や状態の説明を詳しく書いてくれているので、評価をチェックしながら納得のいくものを選びましょう。
配送方法や地域によって送料が異なるため、なるべく近くの出品者から購入するのがおすすめです。
引越し業者やリサイクルショップを活用する方法
引越し業者では、契約時に無料で段ボールを提供してくれるプランが用意されていることが多く、特にファミリープランや長距離引越しでは枚数も多めに対応してくれます。
必要なサイズや枚数を相談すれば、自宅まで届けてくれるサービスもあります。
また、引越しが終わったあとの回収サービスを実施している業者もあるため、処分の手間が省ける点も便利です。
リサイクルショップでは、未使用や状態の良い段ボールが格安で手に入ることがあります。
特に大型店舗では企業からの余剰在庫や展示品の処分品が出ることもあるため、定期的にチェックしておくと掘り出し物に出会えるかもしれません。
実際に目で見て選べるのも大きなメリットですね。
引越しに使える段ボールの選び方と必要枚数
引越しに使う段ボールは、用途や荷物の量に合わせて選ぶのが大切です。
用途ごとに異なる段ボールの強度と特徴
段ボールにはさまざまな強度や厚みがあり、運ぶ中身によって適したタイプを選ぶことがとても重要です。
たとえば、本や食器、調理器具などのように重さがあるものを入れる場合は、厚みがしっかりしていて底が抜けにくい強化段ボールがおすすめです。
これにより、移動中に段ボールが破れたり、形が崩れて中身が壊れるリスクを減らせます。
一方、衣類やクッション、ぬいぐるみなど軽くてかさばる物を入れる場合は、軽量タイプの段ボールで十分です。
軽量段ボールは持ち運びも楽で、積み重ねる際の負担も少なくなります。
また、荷物の重さを均等に分けて梱包することで、搬入・搬出時の負担軽減にもつながります。
用途に応じた段ボール選びを意識することで、引越しの効率も安全性もぐんとアップします。
荷物量に応じた段ボール枚数の目安表
引越しで必要になる段ボールの枚数は、荷物の量や家族構成によって大きく異なります。
目安として、単身者であれば20〜30枚程度が一般的です。
これは、衣類や本、キッチン用品、趣味のアイテムなどをバランスよく分けて梱包する枚数としてちょうどよい量です。
一方で、2人以上の家族での引越しでは、最低でも50枚以上は用意しておくのが安心です。
特に、小さなお子さんがいる家庭ではおもちゃや衣類などが多く、段ボールの消費量も多くなる傾向にあります。
冷蔵庫や電子レンジなどの家電用に特別なサイズの段ボールも別途用意しておくと便利です。
荷造りの途中で足りなくなると慌ててしまうので、少し多めに用意しておくと、作業もスムーズに進みますよ。
段ボールをもらうときのマナーと注意点
無料でもらえるとはいえ、マナーを守ることが大切です。
スタッフへのひと声が安心につながる
段ボールを自由にもらえる仕組みはとても便利ですが、やはりお店の方への一言があると、安心感が生まれます。
「段ボールをいただいてもよろしいでしょうか?」と優しく声をかけることで、スタッフとの良いコミュニケーションにつながりますし、信頼感も高まります。
また、必要な枚数だけをいただくようにし、使った場所は元通りにきれいにしておくと、次に使う方にも気持ちよく利用してもらえます。
段ボールの山を崩したままにせず、残りをきちんと整えて戻すように心がけましょう。
こうしたちょっとした気遣いが、お店の印象も良くし、今後も気持ちよく段ボールを利用できる環境を守ることにつながります。
他の利用者への配慮も忘れずに
段ボールをたくさん使いたいときには、まずはスタッフに「大量に持ち帰ってもよろしいでしょうか?」と相談するのがマナーです。
ほかの来店者も段ボールを探している場合があるので、独り占めにならないよう気配りを持って行動しましょう。
特に引越しなどで10枚以上必要なときは、事前に訪問予定の店舗に連絡を入れておくとスムーズです。
場合によっては、バックヤードに用意してくれたり、受け取りやすい時間帯を教えてくれることもあります。
周囲への思いやりを忘れずに、みんなが気持ちよく利用できるように心がけたいですね。
もらった段ボールの活用アイデア集
段ボールは梱包以外にも、いろんな使い方ができます。
引越し以外での活用例(収納・工作・DIY)
段ボールは、アイデア次第で日常生活のあらゆる場面に役立てることができます。
たとえば、小物整理として引き出しの中に仕切りを作ったり、洗面台下のスペースを有効活用するための簡易収納ケースにもなります。
本棚にぴったりのサイズにカットすれば、ブックエンド代わりや仕切りとして活躍。
書類や取扱説明書をまとめるファイルボックス風の使い方も可能です。
外側に紙や布を貼ってデコレーションすれば、おしゃれで温かみのある収納ボックスに早変わりします。
また、段ボールを使った簡単なDIYも人気で、スリッパ収納、郵便物ホルダー、スマホスタンドなども手作りできます。
低コストで作れる上に、不要になったらリサイクルできるのも魅力です。
子どもやペットと楽しめる段ボール活用術
段ボールは、子どもやペットの遊び道具としても大活躍します。
おうち遊びでは、お店屋さんごっこや宅配ごっこ、お城やロボットの衣装づくりなど、創造力を膨らませるアイテムとして大人気。
絵を描いたり、シールを貼ったりして、世界にひとつだけの遊び空間が完成します。
ペット用にも使い道はさまざま。
猫用の隠れ家ハウス、トンネル遊び、爪とぎスペースなどに活用でき、安心して遊ばせられる素材です。
小型犬やうさぎのくつろぎスペースとしてもおすすめ。
段ボールは軽くて柔らかく、加工もしやすいため、飼い主さんの工夫次第でいろんな形にアレンジできます。
遊び終わったら簡単に解体・処分できるのも魅力。
楽しさと実用性を兼ね備えた、エコでやさしい素材として暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
段ボールのリサイクルと正しい処分方法
使い終わった段ボールは、環境に優しく処分しましょう。
引越し後に出る大量段ボールの処分方法
引越しが終わると、思っていた以上に段ボールが山のように残ってしまうことが多いですよね。
そのまま放置しておくと場所をとって邪魔になるため、早めに処分方法を考えておくことが大切です。
まずは自治体の資源回収日を確認し、まとめて出しましょう。
段ボールは資源ごみとして扱われることがほとんどなので、回収日に合わせて一気に出すのが効率的です。
その際には、必ずヒモでしっかりと束ねておくことが基本です。
平らに折りたたんでから4〜5枚ずつまとめて縛ると持ち運びも楽になりますし、回収スタッフも回収しやすくなります。
また、処分する前に状態を確認して、収納や工作に再利用できそうな段ボールは取っておくのもおすすめです。
子どもの工作用や押入れの仕切りとして再活用できる場合もあるので、無駄なく使い切る工夫をしてみてください。
リサイクル可能かどうかの見分け方と注意点
段ボールといっても、すべてがリサイクルできるわけではありません。
防水加工されているものや、宅配便でよく使われるような特殊コーティングのある段ボールは資源回収では受け付けてもらえない場合があります。
また、油染みや食品の汁が付着している段ボールもリサイクル不可とされることが多いため、分別して燃えるごみや不燃ごみに出すようにしましょう。
ガムテープやラベル、金属の留め具などが付いている場合は、できる限り剥がしてから出すのが望ましいです。
正しく分別することでリサイクルの効率が上がり、環境にも優しい処理につながります。
イオン公式の対応や段ボールに関するポリシー
店舗により対応が違うため、確認が大切です。
店舗により異なる案内方針をチェック
「段ボールご自由にどうぞ」と表示されている店舗もあれば、掲示がない店舗もあります。
また、張り紙がある場合でも設置場所や利用ルールが細かく指定されていることもあり、例えば「1人2枚まで」や「スタッフに確認してください」といった注意書きが添えられている場合もあります。
このように店舗ごとに異なる方針があるため、初めて利用する店舗では必ず掲示物や案内を確認してから行動するのがおすすめです。
気になる場合はその場でスタッフに聞くと、安心して利用できます。
お客様センターに問い合わせて確認する方法
確実に知りたい場合は、イオンの公式サイトや電話での問い合わせが安心です。
公式サイトには店舗ごとの情報が掲載されていることもありますし、直接電話をすれば最新の対応状況を詳しく確認できます。
特に引越しなどで多くの段ボールを必要とする場合は、事前に問い合わせておくことで無駄足を防げます。
場合によっては、バックヤードの在庫状況や受け取り可能な時間帯まで教えてもらえることもあります。
まとめ|イオンで賢く段ボールをもらって節約&便利に活用しよう
イオンでは、工夫次第で便利な段ボールを無料で入手できます。
もらい方や時間帯、マナーをしっかり押さえて、賢く使いましょう。
段ボールは引越しや収納、工作など、日常のさまざまな場面で活躍してくれる便利な味方です。
うまく活用して、お財布にも環境にもやさしい暮らしを目指しましょう。