小学生になると、音楽の授業で縦笛、リコーダーを使うようになります。
「チャルメラ」や「ガンダム」の曲を吹いた思い出がある方も多いかもしれません。
家にリコーダーを持ち帰ったときに気になるのが、おそうじの仕方です。
中でも、ガーゼの用意はとても大事なのに、ぴったりのものを見つけるのはちょっと面倒です。
次の日に急に「ガーゼを持ってきて」と連絡帳に書いてあるのを見つけて、「今言うの!?」とバタバタすることもありますよね。
この記事では、リコーダーのおそうじにぴったりなガーゼの選び方や、きれいにする方法、どのくらいの頻度でそうじすればいいのかをご紹介します。
リコーダー用のガーゼはどこで買える?
リコーダーのそうじに使うガーゼは、急に必要になることもあるので、事前にどこで買えるかを知っておくと安心です。
-
楽器店:リコーダー専用の掃除グッズが揃っています。品ぞろえは豊富ですが、お店が遠かったり、少し値段が高めなこともあります。
-
文房具屋さん・ホームセンター・学校用品店:近くのお店でも、ちょうどいいサイズのガーゼが見つかることがあります。お値段も手頃です。
-
100円ショップ:リコーダーに使えるガーゼを探すのがちょっとした冒険気分になります。たとえ見つからなくても、代わりに使えそうなハンカチなどが手に入るかもしれません。
-
ネットショップ:時間がないときや外出がむずかしいときに便利です。ただし、届くまでに日数がかかるので、余裕をもって注文しましょう。
リコーダーを清潔に保つと、長持ちするだけでなく音もきれいになります。使いやすいガーゼを見つけて、こまめなお手入れを続けましょう。
ガーゼのかわりに使えるもの
もしガーゼが手元になかったときは、家にあるもので代用できることもあります。
-
のびない包帯:伸びないタイプなら、リコーダーを傷つけずに使えます。逆に、のびる包帯は使いにくいので注意が必要です。
-
ガーゼ素材のハンカチ:かわいい柄のハンカチを使うと、そうじも楽しくなります。
-
メガネふき:細かいところまでふけるので、リコーダーのお手入れにもぴったりです。
-
キッチンペーパー:ほかに何もないときの“最終手段”です。ティッシュよりもしっかりしていますが、できるだけ一時的な使用にとどめましょう。
リコーダーをきれいに保つ掃除のしかた
リコーダーのそうじをするには、ちょうどいい大きさに切ったガーゼと、正しい巻き方が大切です。
-
ガーゼのサイズ:およそ12cm×20cmに切ると、そうじ棒にちょうどよく合います。
-
巻き方のコツ:ガーゼをぐらつかないようにしっかり巻きつけると、内側までしっかりふけます。
-
ほつれ防止:ガーゼの端がほつれやすいときは、端を折って縫ったり、市販のほつれ止めを使うと安心です。
プラスチック製リコーダーの掃除手順
- 分ける:まず、リコーダーをパーツごとに分解します。
- つけ置き:ぬるま湯に中性洗剤を入れて、30〜40分ほどパーツをつけておきます。
- すすぎと水気ふき:きれいな水ですすいだあと、やわらかい布で水をふき取ります。仕上げに掃除棒に巻いたガーゼで中をしっかりふいてください。
-
しっかり乾かす:完全に乾いたらケースに入れておくと、カビも防げて安心です。
便利なクリームの使い方
学校で使うリコーダーには、つなぎ目部分に使う専用クリームがついていることがあります。
これをうすく塗ると、組み立てや分解がしやすくなります。
掃除のあとだけでなく、ときどき塗っておくとリコーダーが動かしやすくなります。
小さな容器なので、なくさないように名前を書いておくのもおすすめです。
ガーゼがリコーダーに入らないときの対処法
リコーダーの中にガーゼが入りにくいときは、次の方法を試してみてください。
-
厚みを調整する:ガーゼが厚すぎると入りにくくなるので、少し薄くしてみましょう。
-
大きさを調整する:サイズが合っていないと、うまく入りません。内側の太さに合わせてガーゼを小さくすると入りやすくなります。
-
そうじ棒の動かし方:無理に押し込まず、くるくる回しながらやさしく入れるとスムーズです。
リコーダーをきれいに使い続けるためのお手入れ方法とタイミング
リコーダーを気持ちよく使うためには、普段からのお手入れが大切です。
-
毎回のお手入れ:使い終わったら、掃除棒で中の水分や汚れをふき取りましょう。外側もやわらかい布でやさしくふくと見た目もきれいに保てます。
-
週に1回のしっかり掃除:週に1度は、ぬるめのお湯に中性洗剤を入れて、リコーダーをきれいに洗いましょう。終わったらしっかり水気をとって、よく乾かします。
-
木のリコーダーを使っている場合:木製はデリケートなので、お湯につけたりアルコールを使ったりしないように気をつけてください。そっとふいて、しっかり乾かすのがポイントです。
リコーダーのお手入れをもっと楽しく!100円ショップを活用しよう
毎日のそうじを楽しい時間に変えれば、習慣にもなりやすくなります。
-
家族といっしょに掃除タイム:子どもといっしょにリコーダーを掃除すれば、親子の楽しい時間になります。子どもが自分でできるように手伝ってあげると、自信にもつながります。
-
掃除グッズをアレンジしよう:100円ショップで見つかる材料を使って、自分だけのそうじグッズを作ってみましょう。シールやテープでデコレーションすると、使うのが楽しくなります。
-
きれいにしたあとは演奏タイム:掃除が終わったら、リコーダーで音を出してみてください。ピカピカにしたリコーダーから出る音は、きっと気持ちよく響くはずです。
まとめ
リコーダーを長く快適に使うためには、日頃のお手入れがとても大切です。
使ったあとは毎回、内側の水分をふき取り、週に1度はしっかりと洗って乾かすことで、きれいな音を保つことができます。木製のリコーダーは特に丁寧に扱いましょう。
また、掃除を楽しい習慣にする工夫も効果的です。100円ショップのアイテムで掃除道具をアレンジしたり、家族と一緒に掃除したりすると、子どもも楽しみながら続けられます。
きれいにした後の演奏は、音の違いも感じられて一石二鳥です。