Discordの個人通話って見られてる?通知や表示の仕組みをやさしく解説!

記事内に広告が含まれています。

Discordで誰かと1対1で通話しているときに、

「これって、ほかの人に知られたりしないかな?」と不安になることはありませんか?

とくに、普段から「オフライン表示」にしている人にとっては、「通話してるのがバレたら意味ないよね?」と、ちょっと気になってしまうかもしれません。

この記事では、そういった不安を解消するために、Discordの通話中に表示される情報や、誰に見えるのかなどをわかりやすく紹介します。

ちなみに、わたしも何気なく通話していたときに「今、通話してるよね?」と友達に言われて、「えっ、見えてたのか!」とびっくりした経験があります。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

オフラインにしてるのに通話は見える?Discordの表示ルールをチェック!

Discordには、自分のオンライン状況を他の人に見せないようにできる「オフライン表示」機能があります。

いわゆる“こっそりログイン”モードですね。

この設定を使えば、まわりからはオフラインに見えるので、気づかれずに利用できる…と思いがちですが。

実は、このステルス機能にも思わぬ落とし穴があるんです。

というのも、通話を始めた瞬間に、その「隠れているはずの状態」が少しだけ見えてしまうことがあるからなんです。

たとえば、通話に参加すると、「通話中」や「会話中」といったマークが、サーバー内のリストなどに出てくる場合があります。

つまり、「オフラインのはずなのに、なんで今通話してるの?」と気づかれてしまうケースがあるということです。

この仕様を知らずに「完全に隠れてるから平気」と思っていると、思わぬところで「通話してたでしょ?」と指摘されてしまうことも…。

誰と話しているかまでは表示されない場合がほとんどですが、「誰かと話してるかも」と察されることはあるので、こっそり使いたい人は気をつけておきたいポイントです!

Discordのステータス表示ってどんな仕組み?オンラインと通話中の違い

Discordには、自分が今どんな状態かをまわりに伝える「ステータス表示」の機能があります。

たとえば、「オンライン」や「退席中」などのアイコンが、名前の横に表示されることで、いま活動中なのか、離席しているのかがわかる仕組みです。

そしてもうひとつ注目したいのが、「通話中かどうか」も表示される可能性があるという点です。

たとえば、フレンドリストやサーバーの参加メンバー一覧で、「通話マーク」が出ることがあります。

これは、誰かとボイスチャットをしていることが視覚的にわかるもので、見ている側からするとすぐに気づける表示です。

では、ステータスを「オフライン」にしていたらどうなるの?と気になりますよね。

つまり、「オフにしておけば通話していることも完全に隠せるの?」という疑問が出てくるわけです。

実は、この表示まわりの動きには細かいルールがあるので、次の章では「どんなときにバレるのか」「どうすればバレにくいのか」を詳しく解説していきます!

「会話中」ってどういう意味?Discordの通話ステータスのひみつ

Discordを使っていて、「会話中」と表示されているのを見かけたことはありませんか?

「これって、自分が話してるのバレてるのかな…?」とドキッとした人もいるかもしれませんね。

この「会話中」という表示は、Discordが自動的に出してくれる情報のひとつで、誰かが通話を始めたときなどに表示されます。

つまり、「この人、いま誰かと話してるかも?」というサインのようなものなんです。

しかもこの表示、たとえ「オフライン」設定にしていても出てしまう場合があるんです。

たとえば以下のようなパターンがあります:

ステータス 他の人からの見え方
オンライン + 通話中 「会話中」と表示される
オフライン(隠し状態)+ 通話中 状況によって「会話中」と出ることも

さらに、Discordには「アクティビティ」という表示機能があり、何をしているかを周囲に知らせる仕組みになっています。

ゲームをしていれば「○○をプレイ中」、通話していれば「通話中」といった表示が出てくるので、これもまた“通話してる感”がにじみ出ちゃうポイントなんです。

「オンラインを隠してるから大丈夫!」と思っていても、こうした仕組みのせいで思わぬところからバレてしまう…そんなこともあるので注意が必要です。

通話中って知られたくない!Discordでできるちょっとした工夫

「誰かと話しているのを他の人に知られたくない」という気持ち、けっこう多くの人が抱えていると思います。

ただ残念ながら、Discordには「通話している状態を完全に見えなくする」ための設定は、今のところ用意されていません。

ですが、少しの工夫で“バレにくくする”ことはできるんです!

ここでは、こっそり通話したいときに役立つテクニックをいくつか紹介します。

対策方法 ポイントと効果
プライベートサーバーで通話 自分だけの非公開サーバーを使うと、他の人から見られにくい
限定チャンネルを使う 入れる人が限られているチャンネルで話せば、外から気づかれにくい
サーバーのボイスチャットは使わない 通話はDM機能を使うと通知されにくくなる
ステータスメッセージを工夫する 「作業中」「ちょっと離れます」などに変えておくとごまかしやすい

これらの方法は「完全にバレない」わけではありませんが、通話の存在を目立たなくするには十分役立ちます。

特に、DMでの1対1の会話は、基本的にほかの人からは見えない仕組みになっているので、「とにかく目立ちたくない…」という人にはおすすめです。

ちなみにわたしも、以前サーバー通話に入っているところを見られて「さっき誰と話してたの?」と聞かれて焦ったことがあります。

それ以来、静かに過ごしたいときは、自分だけのサーバーに引きこもってます。

まとめ:Discordで通話しているのを気づかれたくない人へ。ひと工夫で安心感アップ!

今回の内容をざっくりまとめると、

Discordでは「オフライン」設定にしていても、通話を始めたときに完全に表示が消えるわけではありません。

通話中になると、「会話中」や「通話中」といった表示が出ることがあり、フレンドリストやサーバー参加者のところに反映されることもあります。

でも大丈夫!

ちょっとした設定や使い方の工夫で、通話していることを目立たなくすることは十分可能です。

  • 自分専用のプライベートサーバーで通話する

  • メンバー限定の非公開チャンネルを使う

  • サーバーのボイスチャットは使わず、DM通話にする

  • ステータスメッセージを「作業中」などに変更する

こうしたテクニックを取り入れれば、「気づかれずに話したいな…」というときでも安心して使えるようになります。

大切なのは、自分のスタイルに合わせてDiscordの設定を少しずつ調整していくこと。

気を張りすぎず、リラックスして使うのがいちばんです。

わたしも、ちょっと休みたいときには「オフライン+作業中」の表示にして、ひとりでBGMを流しながらまったり通話するのが定番スタイルになっています。

Discordはとても便利なツールですが、ちょっとした仕組みを知っておくだけで、もっと快適に使えますよ!

 

タイトルとURLをコピーしました