お花見やピクニック、海や公園などでレジャーシートを敷いて過ごす時間はとっても気持ちがいいですよね。
でも、風が吹いてシートがめくれてしまったり、荷物が飛ばされたりして困った経験はありませんか?
そんなときに便利なのが「重しグッズ」です。
しかも、100均で手軽にそろえられるアイテムがたくさんあるんです。
この記事では、風に負けないレジャーシートの固定方法を、初心者の方でもわかりやすく紹介していきます。
レジャーシートが風で飛ばされる原因とは?
風が入り込みやすい形と素材
レジャーシートはその持ち運びやすさから、薄くて軽い素材で作られているものが多く見られます。
そのため、地面とのすき間から風が入りやすく、ちょっとした風でもふわっと持ち上がってしまうことがあります。
特に、ビニール系の裏面がツルツルしたタイプのシートは摩擦がほとんどないため、地面にぴったり密着せず、風に乗って滑ってしまいやすいのです。
また、折りたたみジワがある場合は、そこに風が引っかかるように入り込み、全体が持ち上がるきっかけになることも。
薄手で軽い素材は持ち運びには便利ですが、風の日には少し注意が必要です。
重しなしで起こるトラブル体験談
・お弁当の紙皿やカップが風で舞ってしまい、食べにくくなった
・シートがふわっと飛び上がり、周囲の人にぶつかってしまって気まずい思いをした
・重ねていた荷物が崩れて中身が砂まみれに
・小さな子どもがシートごと転びそうになってヒヤッとした
こうしたアクシデントを防ぐには、レジャーシートの四隅をしっかりと押さえておくことが大切です。
風が吹きやすい場所では特に、事前に「固定グッズ」を用意しておくと、より安心してレジャータイムを楽しめますよ。
100均で買える!レジャーシート用の便利な重しグッズ7選
ウォーターウエイト|水を入れるだけで簡単重しに
使うときに水を入れ、終わったら水を抜いて持ち帰れるので、持ち運びがとてもラクです。
水が入っていない状態ではとても軽いため、お買い物バッグに入れてもかさばらず、レジャーの荷物を最小限にしたいときにもぴったり。
女性でも無理なく持ち歩けて、お子さん連れにも人気のアイテムです。
さらに、形やカラーも可愛いデザインが増えており、ピクニックコーディネートのアクセントにもなります。
ペットボトル+袋|すぐ使える代用テクニック
空のペットボトルを持参し、現地で水を入れて袋に入れるだけの簡単ステップ。
重しがわりになってとても便利ですし、使い終わった後は水を捨てれば荷物も軽くなります。
袋を二重にすると安定感が増し、見た目もすっきり整います。
ペットボトルはどこでも手に入りやすいため、急な風対策にもすぐ対応できるのが魅力です。
重り付きクリップ|シートの角にパチッと留めるだけ
シートの端に挟むだけで簡単に固定できる優れもの。
見た目もすっきりしていて、荷物の邪魔になりません。
カラフルなものや、可愛い形をしたデザインも100均で手に入るので、好みに合わせて選ぶのも楽しいですよ。
テーブルクロス用のクリップを応用する人も多く、工夫次第でおしゃれ感もアップします。
キャンプ用ペグ|地面にしっかり固定できる定番アイテム
ペグを使えば、芝生や土のある場所でもシートをがっちり固定できます。
風の強い日には特におすすめです。
プラスチック製なら軽くて扱いやすく、アルミ製ならより頑丈で安定感があります。
ペグと一緒にロープを使うとさらにしっかりと固定できるので、アウトドア慣れしている方にも人気の方法です。
ロープや紐で柵やテーブルに固定する方法
周囲のベンチやフェンスを活用してシートを結びつけるだけで、重しがなくても飛ばされにくくなります。
紐の素材もナイロンや麻紐など選べて、ナチュラルな雰囲気を演出することも可能です。
紐の端を結ぶ場所さえあればすぐ実践できるので、道具がなくても安心感のある方法のひとつです。
カゴやバスケットの中に重い物を入れて重し代わりに
お弁当や飲み物を入れたカゴを角に置くだけでも風よけになります。
見た目もおしゃれで、雰囲気もアップしますよ。
さらにブランケットや本などのアイテムも一緒に入れておけば、ピクニックの荷物としても活躍。
ナチュラル素材のバスケットを使えば、写真映えするピクニックコーディネートが完成します。
輪ゴムでずれ防止!小ワザ的テクニック
シートの角をたくしあげて輪ゴムでくるっとまとめ、重いものを上に置くだけ。
ちょっとしたアイデアで簡単に安定させられます。
輪ゴムは小さくて軽いのでポーチに入れておけばいつでも使えますし、いざというときのサポートアイテムとして便利です。
固定力を上げたい場合は、太めの輪ゴムやシュシュなどを使うとさらに効果的です。
シーン別おすすめ!重しの使い分け方
公園ピクニックなら「軽くてすぐ使える」タイプが良い
のんびりと芝生の上でランチを楽しむ公園ピクニックでは、手軽に使える軽量タイプの重しがおすすめです。
たとえば、水を入れたペットボトルや、100均で手に入るクリップタイプの重しがぴったりです。
荷物を増やしたくないときにもぴったりで、現地で水を入れるだけのペットボトルタイプなら持ち運びもラクラク。
また、クリップタイプは取り付け・取り外しがとても簡単で、風が少し吹くくらいの日なら十分に対応できます。
荷物も少なくすみ、行き帰りの移動も身軽なので、ママ友とのおしゃべりタイムや子どもとの遊びを存分に楽しめますよ。
海や砂浜では「ペグ+砂袋」でしっかり固定
海や砂浜でのレジャーでは、風が思った以上に強く、レジャーシートがすぐにめくれてしまうこともあります。
そのため、ペグと砂袋を併用する方法がとてもおすすめです。
砂地はペグが刺さりにくい場合があるため、できるだけ長めのペグを使い、深く打ち込むことがポイントです。
また、砂袋はその場で砂を入れて重しにできるので、荷物を増やすことなく、強風対策ができるのがメリットです。
ペグだけで不安なときは、ロープで補強するのも有効な方法です。
ペグでしっかり固定したい人に|打ち方と選び方のコツ
100均で買えるペグの種類と特徴
100円ショップには、レジャーやアウトドアに使えるペグが意外とたくさんそろっています。
素材もプラスチック製・アルミ製・スチール製と種類が豊富で、それぞれに特徴があります。
プラスチック製はとても軽くて扱いやすく、短時間のピクニックや風の弱い日に最適。
アルミ製は軽さと強度のバランスがよく、しっかりとした固定力が欲しいときに向いています。
スチール製は頑丈で、風の強い日や地面が硬い場所でも頼りになりますが、少し重いのが難点です。
用途や行く場所に応じて、使い分けると快適に過ごせますよ。
また、カラーや長さもさまざまなので、見た目にこだわりたい方やおしゃれなアイテムが好きな方にもおすすめです。
土・芝生・砂浜…場所別の使い分け
- 芝生:プラスチック製のペグでOK。柔らかく刺しやすいので、軽量で十分固定できます。
- 土:アルミやスチール製がおすすめ。土の硬さに負けない強さがあり、風の強い日にも安心です。
- 砂浜:長めのペグで深く打ち込むと安心です。砂は崩れやすいので、浅いとすぐ抜けてしまいます。できればペグとロープを併用して安定させるとベストです。
場所ごとに適したペグを選ぶことで、より快適にシートを使うことができます。
ペグが抜けないコツと安全な設置方法
ペグを安定して打ち込むには、まっすぐ差し込むよりも少し斜め(45度ほど)にして打ち込むのがコツです。
こうすることで、風で引っ張られても抜けにくくなります。
また、地面の状態によっては、ペグの上から軽く踏みつけてしっかり差し込むと安定度が増します。
ペグの上にバッグや水筒などの荷物を置くと、さらに安定感がアップ。
小さなお子さんがいる場合は、ペグの上にカバーや布をかけておくと安全です。
周囲の人の通行にも配慮して設置すれば、トラブルも防げて安心ですね。
人気のウォーターウエイトをチェック!100均ごとの特徴と使い方
ダイソー・セリア・キャンドゥの取り扱い比較
・ダイソー:容量多めで使いやすい定番タイプ。水をしっかり入れることができるので、風の強い日でも安定感があります。シンプルなデザインが多く、性別や年齢を問わず使いやすいのも魅力です。また、季節によってはカラー付きの限定品が出ることもあり、見つけたときはラッキー。
・セリア:デザイン重視の可愛い形が豊富で、特に女性に人気があります。パステルカラーやキャラクター付きのものもあり、ピクニックグッズと合わせて統一感を出しやすいです。サイズはやや小さめですが、軽量で持ち運びに便利なのが特徴です。
・キャンドゥ:コンパクトで収納しやすい形状が人気です。使わないときは折りたたんで収納できるタイプもあり、小さなカバンにすっきり収まります。シンプルながら機能性に優れ、必要最低限の重しとして活躍してくれます。
売り切れ時の代用品アイデア(ペットボトル・ジップ袋など)
水を入れたジップバッグやペットボトルでも十分代用できます。
ジップバッグは柔らかくて形が変えられるため、地面にフィットしやすく、見た目もすっきりします。
中にカラーの水を入れたり、ラベルを外したペットボトルで統一感を出したりすると、おしゃれな印象にも。
ペットボトルは水を入れても安定しやすく、重さの調整がしやすいので風の強さに合わせて使い分けられるのも魅力です。
袋に砂や小石を入れて使っても◎
袋はできるだけ厚みのあるものや二重にしたものを使うと安心です。
色付きの砂やカラフルな小石を入れれば、実用性だけでなくデザイン性もアップします。
こうした身近なアイテムをうまく活用することで、風対策と同時にピクニックの雰囲気もより楽しめますよ。
シートのサイズや素材によって変わる!重しの選び方
薄手シートは軽め・多点留めが効果的
薄手のレジャーシートは風の影響を特に受けやすく、ちょっとした風でもバタバタと浮き上がってしまうことがあります。
そのため、四隅だけではなく、可能であれば6か所以上を小さな重しで均等に留めておくのが理想的です。
軽めのクリップやウォーターウエイトを活用すれば、バランスよく固定でき、足元でつまずきにくくなります。
また、風の強い場所では中央部分にも軽く荷物を置くなど、面積全体にバランスよく重みを分散させると安心です。
小型のバッグや水筒を使って、見た目にもおしゃれなアレンジができますよ。
大判シートは角と中心を押さえるのがポイント
大きなサイズのシートは面積が広い分、風を受ける面も大きくなるため、四隅を留めるだけでは不十分なこともあります。
重しをシートの角にしっかり配置するのは基本ですが、加えて中心部分やサイドにも小さな重しを置くと、全体が浮き上がるのを防げます。
例えば、シートの真ん中にバスケットや飲み物の入ったクーラーバッグを置くと、自然なかたちで安定感が出ます。
ペグとウォーターウエイトを組み合わせるなど、異なる重しを併用するのも有効です。
風の強さや場所に応じて柔軟に配置を調整することで、快適な時間を過ごせます。
固定グッズがなくても大丈夫!家にあるもので代用できるアイデア集
バッグ・タオル・水筒などを「なんちゃって重し」に
レジャーに持っていく荷物の中には、意外と重しとして活用できるものがたくさんあります。
たとえば、飲み物が入った水筒や、雑誌やタオルを詰めたバッグは、角に置くだけで風によるめくれを防ぐのに役立ちます。
タオルは丸めて詰めると見た目もすっきりして、シート全体の雰囲気を邪魔しません。
また、リュックなどの大きめの荷物も、シートの中央や角にバランスよく配置すれば、安定感が出て安心です。
おしゃれな保冷バッグやピクニックバスケットを重し代わりに使えば、見た目の演出にも一役買ってくれます。
ちょっとした工夫で、荷物を風対策アイテムとして活用できますよ。
テーブルやベンチをうまく使って固定する方法
公園やキャンプ場などには、ピクニックテーブルやベンチが設置されている場所も多くあります。
そういった備え付けの家具をうまく使えば、風に強いレジャーシートの固定ができます。
たとえば、シートの端をテーブルやベンチの脚にくるっと巻き付けるようにして固定するだけで、ずれにくくなります。
ロープや紐、クリップを使ってしっかり結びつければ、さらに安心。
ベンチの下にシートの端を差し込んだり、テーブルの脚の根元に物を置いたりするのもおすすめです。
ちょっとの工夫で、固定グッズがなくても快適なレジャータイムが叶います。
風に強くてズレにくい!おすすめのレジャーシート選び
滑り止め加工や重みのある素材が◎
裏面にゴム素材や滑り止め加工が施されたレジャーシートは、風に吹かれてもズレにくく、しっかりと地面に密着してくれます。
ゴム素材のシートはグリップ力が高く、ツルツルした地面でも滑りにくいのが特徴です。
また、生地に少し厚みがあることで、風の影響を受けにくく、シート全体がふわふわと浮き上がるのを防いでくれます。
重みのある素材を使ったシートは、そのままでも安定感があり、固定グッズが最小限で済むのもメリットです。
デザインの種類も増えており、おしゃれで実用的なアイテムが選びやすくなっています。
アウトドアやピクニックだけでなく、運動会や花火大会など、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。
固定しやすい穴あきタイプも便利
シートの四隅にハトメ(穴)が空いているタイプは、ペグやロープを使ってしっかりと固定できるので、風が強い日でも安心です。
ハトメ部分は補強されていることが多く、引っ張っても破れにくいのが特徴です。
ペグを通すだけで簡単に留められるので、初心者の方でも扱いやすく、短時間で設営が完了します。
ロープと組み合わせて使えば、より広い面積でもしっかりと固定できます。
また、ハトメ付きシートはキャンプやBBQなど本格的なアウトドアでも活躍しやすく、ひとつあるととても便利なアイテムです。
【おしゃれ派さん向け】見た目も可愛い重しアイデア&アレンジ術
カラーコーデで統一感を出す方法
シートとペグ、ウォーターウエイトの色をそろえると、全体に統一感が出て見た目もグッとおしゃれになります。
たとえば、グリーン系で自然に馴染む色味を選べばナチュラルな雰囲気が楽しめますし、明るめのピンクやイエローで統一すれば華やかで可愛い印象に。
100均ではカラーバリエーション豊富なアイテムが多くそろっているので、シートに合わせて好きなカラーで揃えるのも楽しいですね。
ペグやウォーターウエイトにリボンやステッカーをプラスしてアレンジするだけでも、見た目がグッとおしゃれに仕上がります。
ピクニックテーブルやお弁当箱と色味をリンクさせると、より一体感が出て、写真映えもアップしますよ。
SNS映えするピクニック演出のコツ
布製バスケットやナチュラル素材の重しを使って、優しい雰囲気や温かみのある空間をつくるのがポイントです。
木製のカトラリーや麻素材のテーブルクロスなどと組み合わせると、ぐっとナチュラルな印象になり、SNS映えもバッチリ。
重しとして使うブランケットやバッグのデザインにもこだわれば、実用性と見た目の両方が叶います。
小物を並べる際には、トレイや木箱にまとめて配置するとスッキリしてプロっぽい雰囲気に。
おしゃれな世界観が作れたら、写真を撮るのがより楽しくなりますし、思い出にも残りますね。
まとめ|100均グッズと身近な工夫で、レジャーシートをもっと快適に
風でめくれたり、荷物が飛ばされたりすると、せっかくのレジャーが台無しになってしまいます。
でも、100均で買える便利グッズやちょっとした工夫で、簡単に風対策ができるんです。
おしゃれで実用的なアイテムを上手に活用して、気持ちの良い時間を楽しみましょう。
これからのアウトドアシーズンに向けて、ぜひ参考にしてみてくださいね。