iPadの充電が進まない…?原因と今すぐできる対処法ガイド

記事内に広告が含まれています。

iPadを使っていて、「あれ?充電してるのにパーセントが増えない……」と不安になったことはありませんか?

この記事では、そんなときに慌てず落ち着いて対応できるように、原因や対処法をやさしく解説していきます。

初心者の方でもわかるように、順を追って丁寧にご紹介しますので、安心して読み進めてくださいね。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

  1. まずは落ち着いて!iPadが充電されないと感じたときに確認したいこと
    1. iPadの充電マークや音は反応している?
    2. 充電表示にタイムラグがあることもある
    3. 一時的なバグや表示の不具合かもしれない
    4. 再起動や数分待つだけで復活することも
  2. iPadの充電パーセントが増えないときに考えられる原因一覧
    1. 充電器やケーブルの断線・非対応品を使っていないか
    2. iPadのLightning/USB-Cポートに汚れやホコリがたまっていないか
    3. バッテリーの劣化や寿命のサインではないか
    4. 使用している環境に問題はないか
    5. iPadOSに不具合やバグが起きていないか
  3. そのまま使うのは危険かも?バッテリー劣化が疑われるサイン
    1. 充電が完了してもすぐに減ってしまう
    2. iPad本体が異常に熱くなる
    3. バッテリー状態を設定画面から確認する方法
    4. Apple公式以外の診断アプリを使っても大丈夫?
  4. iPadの充電トラブルを解消するための対処法【やさしく解説】
    1. Apple純正またはMFi認証のケーブル・アダプターに交換する
    2. Lightning/USB-Cポートを綿棒やエアダスターで掃除する
    3. iPadを一度再起動してみる
    4. iPadOSが最新バージョンかどうかを確認する
    5. 「すべての設定をリセット」で改善する場合もある
    6. セーフモードでの起動でアプリ干渉の有無を確認する
  5. 充電マークは出るのにパーセントが増えない場合の対処ポイント
    1. バッテリー管理アプリの表示不具合かも?
    2. モバイルバッテリーやUSB充電器の出力不足に注意
    3. 充電スピードが極端に遅い場合のチェック項目
  6. iPadの充電を長持ちさせるコツと日常ケア
    1. 満充電を避けてバッテリーにやさしい使い方を意識
    2. 暑すぎる・寒すぎる環境での使用は避ける
    3. 定期的にポートを掃除するだけで故障予防に
    4. 充電しながらの使用を控えるとバッテリー寿命が延びる
  7. やってはいけないNG対応とよくある誤解
    1. 100均のケーブルでも「使える」ではなく「安全か」が大事
    2. 長時間の挿しっぱなし充電はOK?NG?
    3. バッテリー劣化=すぐ修理ではない?
  8. それでも改善しないときの最終手段
    1. Appleサポートへ問い合わせる方法
    2. Apple Storeまたは正規サービスプロバイダに持ち込む
    3. 修理費用と保証の確認ポイント
  9. 実際の体験談に学ぶ!iPad充電トラブル解決ストーリー
    1. 子どものiPadが充電されず、掃除で解決した話
    2. 表示は増えないのに実は充電されていたケース
    3. 修理に出したらiPadOSの不具合だったという結果も
  10. iPadの充電パーセントが増えないときの原因と対処法:まとめ

まずは落ち着いて!iPadが充電されないと感じたときに確認したいこと

iPadの充電マークや音は反応している?

まず最初に確認してほしいのが、充電ケーブルを挿したときのiPadの反応です。

「ピロン♪」という通知音が鳴るか、画面右上のバッテリーアイコンに稲妻マーク(⚡)が表示されているかを丁寧にチェックしましょう。

このような反応がある場合、実は内部ではしっかりと充電が行われていることが多く、見た目だけで判断すると誤解してしまうことがあります。

また、iPadの画面をスリープ状態にしていると気づきにくいので、充電中は明るい場所で画面を確認するのがおすすめです。

さらに、ケースやスタンドの角度によってケーブルの接続が甘くなってしまい、充電がうまくいかないこともあるので、ケーブルの差し込み状態にも注意してみてくださいね。

充電表示にタイムラグがあることもある

iPadの機種やiPadOSのバージョンによっては、バッテリーのパーセント表示に少し時間差が出る場合があります。

特に、充電が一桁台からスタートしているときや、画面がスリープ状態から復帰したときなどは、パーセントの表示がすぐに反映されないこともあります。

こうした場合は焦らず、5分〜10分ほど様子を見てから再確認してみてください。

また、バッテリー残量が80%以上のときは充電速度が遅くなる仕組みになっているため、パーセントの変化がゆっくりになることもあります。

これはバッテリーを保護するためのAppleの仕様ですので、心配しなくても大丈夫です。

一時的なバグや表示の不具合かもしれない

一見すると充電が止まっているように見えても、実際には画面上の表示だけが一時的に止まってしまっているということもあります。

たとえば、アプリを複数立ち上げたままにしていたり、メモリの使用率が高くなっていたりすると、バッテリーの表示が正常に更新されないことがあります。

また、iPadOSのバージョンによっては一時的な不具合が起きやすくなっていることもあるので、Appleのサポートページなどで同様の事例がないか確認してみるのもひとつの方法です。

再起動や数分待つだけで復活することも

こうした表示の不具合や軽いバグは、一度iPadの電源を切ってから数分置いて再起動することで、簡単に改善することがあります。

電源の切り方は、iPad本体の電源ボタンを数秒間長押しして「スライドで電源オフ」を選ぶだけ。

再起動後、しばらく放置してから充電ケーブルを再度接続してみましょう。

また、電源を切ったままにしておく時間は5〜10分程度が理想的です。

この間に内部の一時ファイルやキャッシュが整理され、OSがリフレッシュされることで表示が正しく戻ることがあります。

それでも変化がない場合は、次のステップに進んで原因をもう少し深掘りしていくとよいでしょう。

小さなことであっても、焦らずひとつずつ確認することがトラブル解消への近道になりますよ。

iPadの充電パーセントが増えないときに考えられる原因一覧

充電器やケーブルの断線・非対応品を使っていないか

iPadが充電されない原因として、まずチェックしておきたいのが「使っているケーブルやアダプターの状態」です。

見た目は問題なくても、中で断線していたり、長年の使用で接触不良を起こしていることがあります。

特に、純正品ではないサードパーティ製のケーブルは、動作保証がない場合もあるため注意が必要です。

中でも100円ショップなどで手に入る安価なケーブルは、一時的には使えても、出力が安定せずiPadに負担をかけてしまうことがあります。

また、「MFi認証」がない製品を使っていると、iPad側でうまく認識されないこともあるため、ケーブルやアダプターは必ず信頼できるメーカーのものを選びましょう。

別のデバイスで同じケーブルを使ってみて、正常に充電できるかを確認するのも良い判断材料になります。

iPadのLightning/USB-Cポートに汚れやホコリがたまっていないか

充電がうまくいかない原因として、iPad本体側のポートの汚れやホコリも無視できません。

バッグやポケットに入れて持ち歩くことが多いiPadは、知らないうちにホコリやゴミが入り込みやすい環境にあります。

このホコリが、充電ケーブルとの接触を邪魔してしまい、充電されない原因になっていることがあるのです。

ポートの中はデリケートなので、金属製のもので掻き出そうとせず、綿棒やエアダスターを使って、やさしく取り除くようにしましょう。

特に、何度挿してもカチッと差し込まれない感じがする場合は、内部の掃除で改善される可能性があります。

バッテリーの劣化や寿命のサインではないか

iPadのバッテリーは長く使うほど少しずつ劣化していきます。

充電してもなかなか増えない、すぐにバッテリーが減ってしまうといった症状が出ている場合は、バッテリー自体の寿命が近づいているかもしれません。

設定アプリから「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」を開くことで、バッテリーの最大容量や劣化状況を確認することができます。

「著しく劣化しています」と表示された場合は、Appleサポートや店舗での交換を検討するタイミングです。

また、急激なバッテリーの減りや、充電完了後すぐに電源が落ちるなどの異常が見られたときは、早めに対処しましょう。

使用している環境に問題はないか

iPadの充電は、実は温度にもとても影響されやすいです。

真夏の車内や、冬場の寒い部屋など、極端に暑い・寒い場所で充電を行うと、うまく充電されなかったり、充電が途中で止まってしまうことがあります。

Appleの公式では、iPadの使用推奨温度を「0℃〜35℃」としています。

この範囲を超えると、iPadの保護機能が働いて自動的に充電を停止することがあるため、できるだけ室温に近い環境で充電するように心がけましょう。

また、冷房の風が直接当たる場所や、こたつの中なども、意外とバッテリーに負荷をかけてしまうので注意が必要です。

iPadOSに不具合やバグが起きていないか

充電トラブルの中には、ハードではなくソフトウェアに原因があるケースも存在します。

特に、OSが古いままだったり、アップデートの途中でエラーが発生している場合、充電の表示が正しく反映されなかったりすることがあります。

このような場合は、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から最新のiPadOSに更新することで、問題が解消されることが多いです。

また、新しいiOSが出た直後は不具合が出やすいこともあるため、しばらく様子を見てから更新するのも一つの方法です。

OSの不具合は自分では気づきにくいため、Appleの公式サポートページやSNSなどで、同じような症状の報告がないかチェックするのもおすすめですよ。

そのまま使うのは危険かも?バッテリー劣化が疑われるサイン

充電が完了してもすぐに減ってしまう

使っていないのにどんどんバッテリーが減っていく場合、バッテリーそのものが劣化している可能性があります。

バッテリーは消耗品なので、使用年数や充放電の回数によって性能が徐々に落ちていきます。

たとえば、フル充電したはずなのに1時間も経たないうちに残量が50%以下になってしまうようであれば、バッテリーの持ちがかなり悪くなっている証拠です。

また、バックグラウンドで動作しているアプリや、自動同期機能などが影響していることもあるため、必要のないアプリは終了させ、設定を見直すことも大切です。

定期的に「設定」→「バッテリー」から、どのアプリが電力を多く消費しているかを確認しておくと、原因を特定しやすくなります。

iPad本体が異常に熱くなる

充電中にiPadが手で持てないほど熱くなっているときは要注意です。

通常、充電中は多少温かくなることがありますが、明らかに熱を持ちすぎているときは、内部に異常が発生している可能性があります。

高温の状態が続くと、バッテリーの劣化が進んだり、本体の安全装置が働いて充電が止まってしまうこともあります。

そんなときは、まずiPadの使用を中止して、ケースから外し、涼しい場所でしばらく冷却しましょう。

冷やしても再び熱くなるようであれば、Appleサポートへ相談し、詳しく診断してもらうのが安心です。

バッテリー状態を設定画面から確認する方法

iPadのバッテリー状態は、「設定」アプリから簡単に確認できます。

「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態と充電」をタップすると、バッテリーの最大容量と、現在の状態が表示されます。

「著しく劣化しています」や「サービスが必要です」と表示されている場合は、バッテリーが正常に機能していない可能性が高いです。

このようなメッセージが出たら、Appleの正規サポートや修理店に相談して、バッテリー交換を検討しましょう。

また、最大容量が80%を下回っている場合も、バッテリーの持ちが悪くなってきているサインです。

Apple公式以外の診断アプリを使っても大丈夫?

App Storeには、バッテリー診断アプリがいくつか公開されていますが、Appleが公式に提供しているわけではないため、数値が正確とは限りません。

中には広告表示が多かったり、誤った情報を表示してしまうものもあります。

正確で信頼できる診断を希望する場合は、Appleの「サポート」アプリを使ったり、Apple Storeや正規サービスプロバイダで診断を受けるのが確実です。

非公式アプリを使う場合でも、あくまで目安として活用し、異常があると感じたら早めに公式サポートに相談するようにしましょう。

iPadの充電トラブルを解消するための対処法【やさしく解説】

Apple純正またはMFi認証のケーブル・アダプターに交換する

iPadの充電トラブルを解決する第一歩は、使用しているケーブルやアダプターを見直すことです。

Apple純正のアクセサリは、iPadとの互換性や安全性がしっかり検証されているため、もっとも信頼できる選択肢です。

また、「Made for iPhone/iPad(MFi)」認証を受けている製品も、Appleの厳しい基準を満たしているため、安心して使用できます。

見た目が似ているだけの非認証品は、通電不良や発熱・発火の原因になることもあるので要注意です。

もし今お使いのケーブルやアダプターが古い、または非正規のものであれば、一度新しい純正またはMFi認証品に交換してみてください。

同じ充電器を他の端末でも使ってみると、故障の切り分けにも役立ちます。

Lightning/USB-Cポートを綿棒やエアダスターで掃除する

ポートの中にたまったホコリやゴミは、充電不良の原因になりがちです。

特にポケットやバッグにiPadを持ち歩いている方は、気づかないうちに異物が入り込んでいることも。

乾いた綿棒や、スマホ専用のエアダスターなどで、ポート内部をやさしく掃除してみましょう。

掃除の際は力を入れすぎないようにし、金属製のピンなどは使用しないことが大切です。

掃除後に接続がスムーズになったり、充電が安定するようであれば、汚れが原因だったと考えられます。

iPadを一度再起動してみる

ちょっとしたソフトウェアのトラブルや表示のバグは、再起動するだけで改善されることがよくあります。

電源ボタンを長押しして「スライドで電源オフ」を選び、数秒待ってから再び電源を入れてみましょう。

再起動により、キャッシュや一時的なエラーがクリアされ、iPadが正常な状態に戻る可能性があります。

再起動前には、必要であればアプリや作業中のデータを保存しておくことも忘れずに。

iPadOSが最新バージョンかどうかを確認する

古いOSを使い続けていると、充電やバッテリー表示に関する不具合が起きることもあります。

「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から最新バージョンが利用可能かを確認してみましょう。

アップデートには時間がかかることがあるので、充電しながらWi-Fi環境で行うのがおすすめです。

更新後は、バグが修正されて充電の問題が改善される可能性があります。

「すべての設定をリセット」で改善する場合もある

iPadを使っているうちに、設定のどこかで不具合が生じてしまうこともあります。

そんなときは、「すべての設定をリセット」することで、ネットワークやアクセシビリティ設定などを初期化し、不具合を解消できる場合があります。

「設定」→「一般」→「転送またはiPadをリセット」→「すべての設定をリセット」を選択しましょう。

データは消えないので安心ですが、Wi-Fiの再接続やカスタマイズの再設定が必要になります。

セーフモードでの起動でアプリ干渉の有無を確認する

サードパーティ製アプリがiPadの挙動に干渉して、充電トラブルを引き起こしている場合もあります。

一度セーフモード(アプリの干渉を最小限にする起動モード)で起動して、充電が正常に行えるか試してみましょう。

セーフモードで問題が解消するようであれば、最近インストールしたアプリに原因がある可能性が高いです。

その場合は、怪しいアプリをアンインストールしてから通常モードで再起動し、動作を確認してみてください。

充電マークは出るのにパーセントが増えない場合の対処ポイント

バッテリー管理アプリの表示不具合かも?

サードパーティ製のバッテリー管理アプリを利用している場合、実際の充電状況と表示されている情報にズレが生じることがあります。

アプリによっては、iPadOSとの相性が悪く、正しく情報を取得できていないこともあります。

たとえば、充電パーセントが止まったままになっていたり、残量が実際より多く見えるといった誤差が出ることがあります。

こうした表示トラブルを疑った場合は、まずそのアプリを終了してみて、標準のバッテリー表示に戻すようにしてみましょう。

それでも改善されない場合は、一時的にアンインストールして様子をみるのもおすすめです。

また、同様のアプリを複数インストールしていると表示が競合することもあるため、使うアプリは信頼できるものに絞ることもポイントです。

モバイルバッテリーやUSB充電器の出力不足に注意

iPadはある程度の電力(出力)がないと、うまく充電が進まない仕組みになっています。

特にモバイルバッテリーやUSBポート付きの電源タップを使っている場合、出力がiPadの必要量に満たないことがあります。

出力が5W以下の充電器では、バッテリー表示が増えない、またはとてもゆっくりしか増えないことも。

このようなときは、充電器の説明書や製品に記載されている「W(ワット)」や「A(アンペア)」を確認しましょう。

iPadの場合、最低でも10W(=5V/2A)以上の出力がある充電器を使うのが安心です。

急速充電をしたい場合は、18W以上のUSB-C対応充電器を使用するのが効果的です。

充電スピードが極端に遅い場合のチェック項目

iPadがなかなか充電されないと感じるときは、バッテリー自体の温度状態もチェックポイントです。

バッテリーが極端に冷えていたり、逆に過度に熱を持っていると、iPadが自動で充電スピードを落とすことがあります。

たとえば、寒い屋外から帰ってすぐに充電したり、直射日光が当たる場所での充電などが原因になることもあります。

そのようなときは、iPadを一度電源から外して、室温(20〜25℃程度)の場所でしばらく放置してから再度充電を試みてください。

また、iPadの保護ケースが放熱を妨げていることもあるので、ケースを外して充電するだけで改善する場合もあります。

温度管理と環境を見直すことで、充電速度の改善につながることがあります。

iPadの充電を長持ちさせるコツと日常ケア

満充電を避けてバッテリーにやさしい使い方を意識

iPadを毎回100%までしっかり充電している方も多いかもしれませんが、実はそれがバッテリーにとっては少し負担になることがあります。

バッテリーは常にフルの状態を保とうとすると、内部にストレスがかかって劣化が進みやすくなるのです。

そのため、普段から80〜90%の範囲で充電を止めるように意識することで、バッテリーの寿命をぐっと延ばすことができます。

また、Appleの「バッテリー充電の最適化」機能をオンにしておくと、自動的に80%付近で充電を調整してくれるので便利です。

外出先などでフル充電が必要なときを除いて、普段使いでは満充電を避ける使い方を心がけましょう。

暑すぎる・寒すぎる環境での使用は避ける

バッテリーは気温の影響を受けやすく、過度な暑さや寒さは性能を大きく低下させる要因になります。

たとえば、夏の車内は非常に高温になりやすく、その状態で充電や使用を続けると、バッテリーに大きな負荷がかかってしまいます。

反対に、冬の屋外や寒冷地ではバッテリーの反応が鈍くなり、充電がうまく進まなかったり、電源が突然落ちることもあります。

なるべく室温に近い快適な環境で使用・充電を行うことで、バッテリーの劣化を防ぐことができます。

また、冷暖房の風が直接当たる場所も避けた方が安心です。

定期的にポートを掃除するだけで故障予防に

iPadの充電ポートには、知らないうちにホコリや細かなゴミがたまりやすくなります。

特にバッグの中に入れて持ち歩くことが多い方は、ポートの中に繊維くずや砂埃が入っていることも。

月に1度を目安に、乾いた綿棒やスマホ専用のエアダスターで優しく掃除する習慣をつけましょう。

こまめに掃除することで、接触不良や充電トラブルの予防につながります。

掃除の際は力を入れすぎず、ポートを傷つけないように丁寧に行うことが大切です。

充電しながらの使用を控えるとバッテリー寿命が延びる

充電中にiPadで動画を観たり、ゲームをしたりすることもあるかと思いますが、実はこの使い方がバッテリーにとっては少し過酷です。

アプリの動作で発熱し、さらに充電で発熱することで、バッテリーが常に高温状態になってしまうからです。

こうした高温状態が続くと、バッテリーの劣化が進む原因になります。

できるだけ充電中はiPadを使わず、スリープ状態でゆっくりと充電するのが理想的です。

どうしても使用する必要がある場合は、負荷の少ないアプリにとどめておくのが安心です。

やってはいけないNG対応とよくある誤解

100均のケーブルでも「使える」ではなく「安全か」が大事

一見便利で手軽に手に入る100均の充電ケーブルですが、「使える=安全」とは限らないのが実情です。

確かにiPadに挿せば一時的に充電できることはありますが、内部的には電圧や電流の制御がうまく行われていないことも多く、発熱や過電流、最悪の場合ショートを引き起こす危険性もあります。

MFi認証(Made for iPhone/iPad)はAppleが安全性や互換性を確認した証ですので、この認証がある製品を選ぶのがもっとも安心です。

見た目では区別がつきにくい場合もあるため、購入前にはパッケージやメーカーサイトでMFi認証の有無を確認するようにしましょう。

万が一のリスクを考えると、多少高くても信頼できるメーカーのケーブルを使うほうが、長期的には安心ですし、iPad本体を守る意味でも重要です。

長時間の挿しっぱなし充電はOK?NG?

夜寝ている間に充電して朝には満タン、という使い方は多くの方がしているかと思います。

実際、最近のiPadは過充電防止機能が備わっており、100%に達すると充電を自動的に止めてくれるので、基本的には問題ありません。

ただし、通気性の悪い場所、たとえば布団の上やクッションの中などで充電をしていると、放熱がうまくいかずに本体が熱を持ちすぎてしまうことがあります。

これがバッテリー劣化や発熱トラブルの原因になることもあるため、充電中はなるべく平らで風通しの良い場所に置くようにしましょう。

また、「最適化されたバッテリー充電」機能をONにしておくことで、夜間の充電によるバッテリー負荷をさらに減らすことができます。

バッテリー劣化=すぐ修理ではない?

iPadのバッテリーが劣化してきたと感じたとき、すぐに修理や交換を考えてしまうかもしれませんが、実はそうとは限りません。

たとえば、バッテリーが1日持たなくなったり、充電の減りが早くなった場合でも、設定の見直しや使い方の工夫によってかなり改善されることがあります。

Wi-FiやBluetoothの常時オン、位置情報サービスの過剰な使用、バックグラウンドで常に動作しているアプリなど、無意識のうちにバッテリーを消耗している要因が潜んでいる場合も。

こうした項目を見直し、必要のない機能はオフにすることで、バッテリーの持ちを延ばすことができます。

劣化のサインがあっても、すぐに交換を検討せず、まずは日常の使い方を見直してみることをおすすめします。

それでも改善しないときの最終手段

Appleサポートへ問い合わせる方法

自分でできる対処法をすべて試してもiPadの充電トラブルが解消しない場合は、Appleの公式サポートに相談してみましょう。

Appleの公式サイトでは、「iPadの充電ができない」といったトラブルを選択すると、ガイドに従って適切な問い合わせ方法が案内されます。

「Appleサポート」アプリを使えば、チャットや電話でのやり取りがスムーズにでき、利用中のiPadに関する情報も自動で引き継がれるのでとても便利です。

アプリはApp Storeから無料でダウンロードでき、ログインすればサポート対象の製品が自動的に表示されるため、手間なくすぐに問い合わせを開始できます。

また、Apple IDでログインした状態で問い合わせを行うと、過去の履歴や修理の記録が確認できるため、現在のトラブルについてスムーズに説明ができるのも魅力です。

チャットは文章でゆっくりやり取りしたい方におすすめで、画像の送信も可能なので、トラブルの様子をそのまま伝えることもできます。

一方、電話は急ぎの相談や、操作しながらリアルタイムで案内を受けたい方に向いています。

どちらの方法を選ぶにしても、事前に「発生している症状」「試した対処法」「使っているケーブルやアダプターの種類」「iPadのiOSバージョン」などをメモしておくと、サポートがより的確に進みます。

チャット中にサポート担当者から追加の確認をされることもあるので、iPad本体や付属品を手元に準備しておくと安心です。

Apple Storeまたは正規サービスプロバイダに持ち込む

オンラインでのやり取りで問題が解決しない場合や、実際に端末を見てもらいたい場合には、Apple StoreやAppleの正規サービスプロバイダに直接iPadを持ち込む方法があります。

Apple公式サイトやサポートアプリから簡単に来店予約ができ、スケジュールに合わせて最寄りの店舗を選ぶことができます。

予約当日は、専門スタッフがiPadの状態を丁寧に診断し、必要であればその場で修理や交換の手続きを進めてくれます。

トラブルの内容によっては即日で解決することもあり、AppleCare+の加入状況によっては費用が軽減される場合もあります。

なお、正規サービスプロバイダはApple Storeがない地域にも多数展開されているため、都市部以外にお住まいの方でも安心して利用できます。

修理費用と保証の確認ポイント

iPadを修理に出す際は、まず自身の保証状況を確認しておくことがとても大切です。

購入日から1年以内であれば、Appleの製品限定保証が適用され、自然故障などが対象になることがあります。

加えて、AppleCare+に加入していれば、保証期間が2年または3年に延長され、バッテリーの無料交換や画面修理の割引など多くの特典を受けられます。

「設定」アプリの「一般」→「情報」→「AppleCare+の保証状況」で、現在の保証範囲と期限をすぐに確認できます。

万が一、保証が切れていた場合でも、Appleでは事前に見積もりを提示してくれるので、予算を把握したうえで安心して修理を依頼できます。

Appleの修理サービスはパーツ品質や対応の丁寧さにも定評があり、大切なiPadを長く使い続けたい方にとって信頼できる選択肢です。

実際の体験談に学ぶ!iPad充電トラブル解決ストーリー

子どものiPadが充電されず、掃除で解決した話

あるご家庭では、子どもが使っているiPadが突然充電されなくなり、親御さんがとても心配されたそうです。

充電器を何本も試したり、iPadを再起動しても状況は変わらず、「もう故障かも……」と諦めかけたとのこと。

ですが、よく見てみると、充電ポートに綿ホコリのような白いゴミが詰まっているのを発見。

綿棒やエアダスターを使って丁寧に掃除してみたところ、なんとすぐに充電が再開されたそうです。

原因は、日常的にリュックや布製のカバーに入れていたことによるホコリの蓄積だったとのこと。

このように、ちょっとしたお掃除でトラブルが解決することもあるので、まずは簡単なチェックから試してみるとよいですね。

表示は増えないのに実は充電されていたケース

別のケースでは、充電器を挿してもバッテリーのパーセントがまったく動かず、不良かと疑っていたところ、5分ほど経って突然10%ほど一気に増えたという体験談も。

これは一時的な表示のバグで、実際には充電が進んでいたものの、画面上に反映されるまで時間がかかっていたようです。

特にスリープ状態から復帰したばかりや、アプリを複数開いていたタイミングでは表示が遅れることがあるので、少し待ってから再確認することが大切だと感じたそうです。

焦ってケーブルを抜き差しする前に、数分様子を見るだけで安心につながるというよい例ですね。

修理に出したらiPadOSの不具合だったという結果も

また、どうしても充電が安定せず、思い切ってAppleのサポートに相談したところ、実際にはハードウェアではなく、OS側に不具合があったと判明したというケースもありました。

この方は、iPadOSのアップデートをしてから症状が出始めたとのことでしたが、サポートの案内に従ってOSを再インストールしなおしたところ、問題はすっかり解消されたそうです。

このように、ハードの故障と決めつけずに、ソフト側の不具合やバグも視野に入れて対応することで、不要な修理や出費を避けることができる場合もあります。

定期的なアップデートや不具合情報のチェックも大切ですね。

iPadの充電パーセントが増えないときの原因と対処法:まとめ

iPadの充電パーセントが増えないときは、故障と決めつけずにまずは落ち着いて確認してみましょう。

ケーブルやポートの問題、iPad本体のバッテリーやOSの不具合など、さまざまな原因が考えられます。

今回ご紹介したチェック項目と対処法を一つずつ試すことで、多くのトラブルは自分で解決できる可能性があります。

それでもうまくいかない場合は、Appleサポートに相談してみてくださいね。

大切なiPadを長く安心して使えるよう、日々のケアも忘れずにしていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました