100均で揃う!野球観戦が快適になるおすすめ便利グッズ【天候・荷物対策も】

記事内に広告が含まれています。

野球観戦をもっと快適に楽しみたいと感じたことはありませんか?

じつは100円ショップには、観戦時にあると嬉しい便利グッズがたくさん揃っています。

「荷物はなるべく軽くしたいけど、快適さは譲れない!」

そんな方にぴったりの、100均で手軽に揃えられるアイテムを目的別にご紹介します。

初心者さんやお子さま連れの方にも安心して使えるグッズもたくさんありますよ。

これを読めば、次の試合観戦がもっと楽しくなること間違いなしです♪

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

  1. 野球観戦に持っていきたい100均アイテムの基本セット
    1. 初心者でも安心!最低限そろえたい定番グッズ
    2. 荷物を減らしたい人向けのパッキング術
    3. 観戦を楽しむための+αアイテム
  2. 長時間座っても疲れにくい!快適座席グッズの選び方
    1. 硬い座席でも快適に過ごせるクッションやシート
    2. 持ち運びしやすい折りたたみグッズの魅力
    3. クッションと敷物の組み合わせ術
  3. 食事・ドリンクを快適に楽しむ100均サポートグッズ
    1. 膝の上で使えるミニテーブル・トレイの工夫
    2. 飲み物が倒れないホルダーの選び方
    3. ゴミ対策やおしぼり・ウェットティッシュも便利
  4. 暑さ・寒さ・雨対策!天候の変化にも対応できる便利アイテム
    1. 急な天気の変化に対応するレインポンチョ・傘
    2. 日差しに冷却タオルやハンディファン
    3. 寒さ・風に備えるブランケットやカイロ
  5. 夏の野球観戦を乗り切る!暑さ対策のおすすめ100均グッズ
    1. 汗をかいても快適!ハンカチ・汗拭きシート
    2. 飲み物を冷たいままキープする保冷アイテム
  6. ナイター観戦に便利な夜用グッズも100均で揃う!
    1. 夜風対策にブランケットや上着を携帯
    2. 暗くても手元が見えるライトやスマホ用照明
  7. SNS映えもばっちり!応援&写真映えグッズ特集
    1. 推しチームカラーでそろえる応援アイテム
    2. 手作り応援うちわ・スティックバルーンで盛り上げよう
    3. 写真映えする小物や背景アイテムを工夫
  8. 子ども連れや初心者も安心!観戦サポートアイデア
    1. 子どもが快適に過ごせる持ち物&工夫
    2. 荷物を減らすための代用アイデア&100均活用術
    3. 忘れ物ゼロ!初心者向け持ち物チェックリスト
  9. 野球場での「あるあるトラブル」とその予防策
    1. トイレ問題・混雑時に助かる携帯アイテム
    2. 日差しが強い・眩しいときのグッズ対策
    3. 食べ物をこぼした・汚れたときの応急処置グッズ
  10. まとめ|100均グッズで野球観戦をもっと快適&楽しく!

野球観戦に持っていきたい100均アイテムの基本セット

初心者でも安心!最低限そろえたい定番グッズ

・日よけ用の帽子やサングラス
・日焼け止め
・折りたたみ式レジャーシート
・ウェットティッシュやティッシュペーパー
・簡易レインコートや折りたたみ傘(急な天候の変化にも対応)
・ハンカチまたはタオル(汗拭きや食事中にも役立ちます)

これらは、天気や観戦時間にかかわらず幅広い場面で役立つ、基本中の基本アイテムです。

はじめて野球観戦に行く方でも、このセットを持っておけばひとまず安心です。

荷物を減らしたい人向けのパッキング術

持ち物が多くなりがちな観戦グッズですが、賢く収納すればリュック1つに収まります。

リュックやサコッシュを選ぶ際は、ポケットが多めで中身が整理しやすいタイプがおすすめです。

また、100均の圧縮袋を使えばタオルや衣類をコンパクトにまとめられます。

小分けポーチを活用すれば、食事グッズ・防寒グッズ・雨対策グッズなどカテゴリごとに整理も簡単です。

観戦を楽しむための+αアイテム

・双眼鏡(遠くの選手の表情や試合の臨場感がアップします)
・耳栓(歓声が大きすぎる場合の対策に)
・折りたたみミラー(メイク直しや日焼け止めの塗り直しにも活躍)
・スマホスタンド(三脚タイプで写真や動画撮影がしやすくなります)
・モバイルバッテリー(長時間観戦でも安心)

このような+αアイテムを取り入れることで、野球観戦がさらに楽しく、充実したものになりますよ。

長時間座っても疲れにくい!快適座席グッズの選び方

硬い座席でも快適に過ごせるクッションやシート

野球観戦では、座席が硬かったり背もたれがなかったりすることが多いため、座り心地の良さをアップさせるアイテムはとても重要です。

100均には、薄手で軽量なクッションやウレタンマットが種類豊富にそろっており、手軽に持ち歩けるのが嬉しいポイントです。

クッションが1枚あるだけで試合の終盤まで快適に過ごせますよ。

また、空気を入れて使うエアクッションタイプもあるので、好みに合わせて選ぶのがおすすめです。

持ち運びしやすい折りたたみグッズの魅力

小さく折りたためるタイプのシートやクッションは、観戦バッグにすっぽり収まるのでとても便利です。

軽くてかさばらないので、他の荷物の邪魔になりにくく、女性やお子さまでも持ち運びやすいのが特徴です。

肩にかけられるタイプのレジャーシートバッグを使えば、観戦中も収納や移動がスムーズになります。

さらに、裏面がアルミ加工されているタイプは、地面の冷たさや湿気を防げるため春先や秋の観戦にもぴったりです。

クッションと敷物の組み合わせ術

クッションと撥水性のあるレジャーシートをセットで使うことで、快適度がぐっとアップします。

座面にクッション、その下にシートを敷けば、座席の汚れや濡れ対策にもなります。

シートは荷物置きやお弁当のスペースとしても使えるため、複数枚持っていくとさらに便利です。

また、冷たい風が気になるときには、敷物をひざ掛けとして使うのもおすすめ。

季節や天候に合わせて組み合わせを工夫すると、より快適に試合を楽しめますよ。

食事・ドリンクを快適に楽しむ100均サポートグッズ

膝の上で使えるミニテーブル・トレイの工夫

安定感のあるプラスチック製トレイは、ドリンクとお弁当を同時に載せられるのでとっても便利です。

軽量ながらもしっかりとした作りのトレイを選ぶと、ぐらつきが少なく、安心して食事を楽しむことができます。

滑り止め加工があるタイプや、トレイのふちに高さがあるものを選べば、万が一揺れた時でも食べ物や飲み物がこぼれにくくなります。

また、折りたたみ式やコンパクトに収納できるタイプであれば、持ち運びもラクラク。

観戦中の膝の上にちょこんと乗せるだけで、テーブル代わりになるのでとても重宝しますよ。

トレイと合わせて使えるミニランチョンマットなども持参すると、より清潔に食事ができます。

飲み物が倒れないホルダーの選び方

ボトルホルダーやドリンククリップは、野球観戦で大活躍するアイテムのひとつです。

座席にテーブルがない球場では、ペットボトルやカップの置き場に困ることもありますよね。

そんなときは、バッグやリュックのベルト部分、または座席のひじ掛けなどに取り付けられるホルダーがあると安心です。

ドリンククリップはしっかり固定できるものを選ぶのがポイント。

使わないときは折りたたんで収納できるタイプなら、かさばらずスマートに持ち運べます。

ゴミ対策やおしぼり・ウェットティッシュも便利

観戦中は、ついお菓子や軽食、ドリンクなどで手が汚れてしまいがち。

そんなときに活躍するのが、おしぼりやウェットティッシュです。

香り付きのものなど、用途に合わせて選べるのが100均の魅力です。

さらに、ミニサイズのビニール袋やマチ付きのゴミ袋を数枚持っておくと、ゴミの分別や持ち帰りにも便利です。

紙ナプキンやティッシュも一緒に準備しておくと、こぼしたときにもサッと拭けて安心ですね。

手を汚さず、快適に観戦を楽しむための必須グッズとして、ぜひ準備しておきましょう。

暑さ・寒さ・雨対策!天候の変化にも対応できる便利アイテム

急な天気の変化に対応するレインポンチョ・傘

野球観戦中に突然の雨が降ってくることもありますよね。

そんなときには、サッと羽織れるレインポンチョがとっても便利です。

特に、透明タイプのポンチョなら試合の様子を視界の妨げなく楽しめるのでおすすめです。

両手がふさがらないので、応援グッズや飲み物を持ったままでも安心。

100均にはさまざまなサイズやデザインのポンチョがあるので、好みや用途に合わせて選べます。

また、コンパクトに折りたためる傘も持っておくとさらに安心です。

透明ビニール傘なら、屋外の観戦でも視界が遮られず快適。

バッグに忍ばせておけるサイズの折りたたみ傘も100均で手に入りますよ。

日差しに冷却タオルやハンディファン

真夏の観戦では、日差しや暑さとの戦いになります。

冷却タオルは、水に濡らして軽く絞って首に巻くだけでひんやりとした感触が持続します。

100均には、抗菌タイプやデザイン性のあるものなど種類も豊富。

電池式やUSB式のハンディファンも、暑さをやわらげる強い味方です。

手持ちタイプのほか、首かけ型や卓上タイプもあるので、使い勝手に合わせて選べます。

暑い日の観戦には、複数のアイテムを組み合わせて熱中症対策をしっかりしましょう。

寒さ・風に備えるブランケットやカイロ

春や秋、そして夜のナイター観戦では、思った以上に冷え込むことがあります。

そんなときは、ふわふわのブランケットが1枚あるだけでとても安心。

膝にかけたり、肩に羽織ったりするだけでもだいぶ違います。

100均では、ミニサイズのブランケットやフリース素材のものなど、種類も豊富です。

また、貼るタイプや握るタイプのカイロも合わせて用意しておくと、冷え対策は万全です。

ポケットに入れておけば、試合の途中でもサッと使えてとっても便利。

冷たい風が気になるときは、風よけのストールやレッグウォーマーもプラスするとより快適です。

夏の野球観戦を乗り切る!暑さ対策のおすすめ100均グッズ

汗をかいても快適!ハンカチ・汗拭きシート

暑い季節の観戦では、汗の対策がとても大切です。

制汗シートや冷感スプレーを用意しておくと、試合の合間や移動中でもサッと使えて気持ちよく過ごせます。

冷感スプレーは、首筋や腕に吹きかけるだけでひんやりとした感覚が広がります。

制汗シートは香り付きタイプや無香料タイプなど種類もさまざま。

シートタイプは折りたたんで持ち運びしやすく、手や首回りだけでなく、足や背中などにも使えて便利です。

また、ハンカチは吸水性の高い素材を選ぶとより効果的。

綿素材やガーゼ素材、ひんやりタッチの冷感タイプなどを複数枚用意しておくと、汗を拭くだけでなく、濡らして冷やす応用もできます。

飲み物を冷たいままキープする保冷アイテム

暑い日には、冷たい飲み物が欠かせませんよね。

そんなときは、100均の保冷バッグや保冷剤を上手に活用しましょう。

ペットボトルカバーは、保冷効果のあるアルミ素材のものや伸縮性のあるネオプレン素材など種類豊富。

冷たさをできるだけ長持ちさせるには、保冷バッグに保冷剤を一緒に入れるのが効果的です。

さらに、氷を入れたタオル袋を用意しておくと、手首や首元を冷やすのにも使えます。

タオル袋は、濡れても安心なビニール素材のものを選ぶと安心。

ナイター観戦に便利な夜用グッズも100均で揃う!

夜風対策にブランケットや上着を携帯

夕方以降やナイター観戦では、昼間の暑さが嘘のように冷え込むことがあります。

そのため、羽織れる薄手のパーカーやカーディガン、ストールなどを1枚用意しておくと安心です。

100均には、コンパクトにたためるブランケットや防風タイプのウィンドブレーカーなどもあり、荷物になりにくく持ち運びにも便利です。

また、寒さだけでなく風が強い日もあるため、風よけになる上着を選ぶとより快適です。

ひざ掛けとしても使えるブランケットを1枚持っておけば、座席で冷えを感じたときにも重宝します。

デザインやカラーも豊富なので、観戦するチームのカラーに合わせて選ぶと応援気分も高まりますよ。

暗くても手元が見えるライトやスマホ用照明

夜間の観戦では、暗くて手元が見づらい場面も多くなります。

観戦チケットの確認やスマホの操作、小物の出し入れをするときに小型のLEDライトがとても便利です。

手のひらサイズで明るさを調節できるタイプなら、まわりの迷惑になりにくくて安心。

また、首にかけられるハンズフリータイプのライトは両手が空くので、荷物の整理や写真撮影の際にも大活躍します。

100均には、USB充電式のコンパクトライトやキーホルダー型のライトもあり、好みに合わせて選べます。

夜でも快適に観戦できるように、照明アイテムを1つ持っておくと安心ですよ。

SNS映えもばっちり!応援&写真映えグッズ特集

推しチームカラーでそろえる応援アイテム

観戦をもっと盛り上げるためには、推しチームのカラーで統一感を出すのが効果的です。

タオルやうちわ、リストバンドなどを同じ色でそろえるだけでも一体感が生まれますし、写真映えもします。

100均にはカラーバリエーション豊富な応援アイテムがそろっているので、チームカラーに合わせて選ぶ楽しさもありますよ。

キーホルダーや缶バッジ、フェイスシールなども取り入れれば、さらに応援ムードがアップします。

小物に至るまでカラーコーディネートを意識すると、まわりの観客とも仲良くなれるかもしれません♪

手作り応援うちわ・スティックバルーンで盛り上げよう

100均の材料を使えば、世界にひとつだけのオリジナル応援うちわが簡単に作れます。

カラーペンやラインストーン、シール、折り紙などを使ってデコレーションすれば、自分だけの個性を出すことができます。

メッセージや選手の名前を入れれば、応援する気持ちもより伝わりますね。

スティックバルーンも、手軽に盛り上がりを演出できる便利アイテム。

音を出したり振ったりするだけで、スタジアム全体が一体感に包まれる感覚が味わえます。

お子さまも楽しめるので、家族での観戦にもぴったりです。

写真映えする小物や背景アイテムを工夫

観戦の思い出をSNSにアップしたい方には、写真映えするアイテムの工夫も大切です。

推しグッズに加えて、背景ボードや写真用フレームを用意すると、より華やかな1枚になります。

100均では、フォトプロップスやパーティー用の飾り、小物がたくさんそろっているので、ちょっとした工夫で撮影がぐっと楽しくなります。

おそろいのアイテムを持って写真を撮れば、観戦の記念にもなりますし、SNSでの共有も盛り上がりますよ。

撮影小物を入れる専用のポーチを用意しておくと、移動中の管理もラクになります。

子ども連れや初心者も安心!観戦サポートアイデア

子どもが快適に過ごせる持ち物&工夫

・小さなおやつ
・音に敏感な子にはイヤーマフ
・迷子防止のリストバンドなども100均で手に入ります
・子ども用の帽子やサングラス(紫外線対策に)
・シールブックやぬりえなど、静かに遊べるおもちゃ
・ストロー付きのボトルやこぼれにくいお弁当箱

長時間の観戦は、小さなお子さまにとって退屈になってしまうことも。

ぐずり対策として、軽くて音が出ないおもちゃや絵本を持っていくと安心です。

また、子ども用の座布団やクッションを用意しておくと、硬い座席でも快適に座っていられます。

観戦中に眠ってしまうこともあるので、タオルケットやブランケットを1枚準備しておくのもおすすめです。

荷物を減らすための代用アイデア&100均活用術

荷物を少しでも減らしたいときは、使い捨てできる紙皿や紙コップ、割り箸を活用するのが便利です。

食べた後はそのまま捨てられるので、洗い物や持ち帰りの手間がなく、衛生的にも安心です。

また、ジッパー付きの保存袋を使えば、お菓子や軽食を小分けにして持ち運べるのでとても便利です。

100均には、折りたたみ式のスプーンやフォークも販売されており、軽くてかさばらずに持ち運べます。

赤ちゃん連れの方には、使い捨てのスタイやおしりふきもおすすめです。

忘れ物ゼロ!初心者向け持ち物チェックリスト

観戦準備をスムーズに行うためには、事前にチェックリストを作っておくのがポイントです。

持ち物を項目ごとに整理しておけば、準備中に「あれを忘れた!」というミスを防げます。

100均で手に入る小さなホワイトボードやメモ帳を活用して、当日の朝に最終確認できるようにすると安心です。

マグネットシートや付箋を使えば、忘れ物リストを冷蔵庫などに貼っておけるので家族全員で共有できます。

さらに、スマホで使えるチェックリストアプリと併用すれば、外出先でも見直しができて便利ですよ。

野球場での「あるあるトラブル」とその予防策

トイレ問題・混雑時に助かる携帯アイテム

野球場では、観戦者が多い時間帯やハーフタイムなどの休憩時間にトイレが混雑しやすくなります。

特に女性や子ども連れの場合は、並ぶ時間が長くなりがちなので、事前の準備がとても大切です。

ポケットティッシュはもちろん、ウェットタイプのトイレクリーナーもあると便利です。

消臭スプレーは、バッグに入れておくと汗や食べ物のニオイ対策にも使えて便利です。

除菌ジェルや除菌シートは、手洗いができないときやトイレの後にサッと使えるため重宝します。

携帯できるミニポーチにこれらをまとめておくと、すぐに取り出せてスマートですよ。

日差しが強い・眩しいときのグッズ対策

帽子はつばの広いタイプを選ぶと顔全体をカバーできて◎。

サングラスは長時間の観戦でも視界がクリアに保てます。

日傘も便利ですが、球場によっては使用が禁止されていることがあるため、事前にルールを確認しておきましょう。

代わりに、UVカット機能付きの大きめストールを活用すればよいでしょう。

扇子やハンディファンと合わせて使えば万全です。

食べ物をこぼした・汚れたときの応急処置グッズ

観戦中に飲食をすると、どうしてもこぼしてしまったり、衣類が汚れてしまったりすることがあります。

そんなときのために、ウェットティッシュやおしぼり、速乾性のある小さなタオルを準備しておきましょう。

予備の着替え袋(ビニール製の防水タイプ)も持っておくと、汚れた衣類をすぐに分けて収納できます。

また、シミ抜き用の簡易シートや、使い捨てのエプロンを用意しておくと、特に子ども連れや食べこぼしが心配な方には安心です。

大事な試合を気持ちよく観戦するために、ちょっとした備えが大きな安心につながりますよ。

まとめ|100均グッズで野球観戦をもっと快適&楽しく!

100円ショップには、思っている以上に観戦を快適にしてくれるアイテムが豊富にそろっています。

初心者さんやお子さま連れでも、気軽に準備できるのが嬉しいポイント。

「こんなに便利なものが100円で?」と驚くグッズがきっと見つかります。

ぜひこの記事を参考に、次の野球観戦をもっと快適に、もっと楽しく過ごしてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました