BeRealを使っていると、プロフィールや投稿のところにぽっと出てくる小さな炎のマーク。
なんとなく気になるけど、これって一体どういう意味なのでしょうか?
この記事では、BeReal初心者の方にもわかりやすく「炎マーク=ストリークス」について解説します。
出現の条件や消えてしまう理由、毎日楽しく続けるコツまで丁寧に紹介していきますね。
Streaks(ストリークス)とは?BeRealの炎マークの意味
ストリークスとはどんな機能か
BeRealのストリークスは、特定の友達とお互いに毎日投稿を続けていると表示される「連続記録」のような機能です。
これは、ただの連続ログインではなく、相手と自分の両方が継続的にアクションを起こしているという点が特徴です。
LINEのスタンプ連打のような軽いやりとりとは違い、写真というリアルな情報を共有し合うことで、日常的なつながりを感じられる点が魅力でもあります。
友達との「毎日の記録を一緒に刻んでいく」ようなイメージに近いかもしれません。
炎マークの見た目と表示場所
炎マークは、BeReal内のフレンドリストや投稿画面、メッセージ一覧などに表示されることがあります。
見た目は小さなオレンジ色の炎のアイコンで、その横に数字が表示されているのが一般的です。
この数字は「何日連続で相手と投稿し合っているか」を示しており、まるで日数を数えるバッジのように使われています。
誰とどのくらいのストリークスがあるかを一目で確認できる点も、ちょっとしたゲーム感覚で楽しい要素です。
SNS的な遊び心としての役割
この機能は、見た目にかわいらしさがあるだけでなく、継続すること自体がちょっとした目標になり、使い続けるモチベーションにもつながります。
また、ストリークスが続いている相手に対しては、自然と「今日も元気かな?」「まだ投稿してないのかな?」と気になってくることも。
友達との“ゆるいつながり”を意識するきっかけにもなり、SNSにありがちな「見栄や承認欲求」よりも、もっと自然体な交流を促す仕掛けになっています。
ストリークスが表示される条件とは?いつ・誰に出るのか
BeRealに毎日投稿することが前提
ストリークスを成立させるためには、自分が毎日BeRealに投稿していることが大前提になります。
BeRealは1日1回の投稿を基本としているアプリです。
その日のリアルな瞬間を記録することが目的なので、ストリークスもこの原則に沿って機能しています。
「今日はちょっと忙しいからいいや…」と投稿をサボってしまうと、せっかく続いていた記録がゼロになってしまうため、できるだけ毎日投稿を心がけましょう。
毎日の投稿が自分の記録にもなり、同時に相手とのつながりを強めてくれるのがストリークスの魅力です。
相手と同じ日に投稿している必要あり
ストリークスは、自分一人の努力だけでは成立しません。
相手も同じように、毎日投稿をしてくれていることが必要です。
つまり、どちらかが1日でも投稿を忘れたり遅れてしまうと、その時点で記録は途切れてしまいます。
これは一見シビアにも感じますが、お互いを思いやって続ける姿勢が自然と生まれる仕組みにもなっています。
だからこそ、続けていけた日数に対して、炎マークとともに特別感が感じられるのです。
継続している相手との間でのみ表示される
炎マークはすべての友達に対して表示されるわけではありません。
連続して毎日投稿をしている「継続中の相手」との間にのみ表示される特別なマークです。
たとえば、たまたま昨日投稿がかぶっただけの相手には炎マークは表示されませんし、今日からスタートした場合は翌日以降に表示が始まることになります。
この“特別感”があるからこそ、炎マークはちょっとした嬉しさや達成感を与えてくれる存在なのです。
ストリークスの仕組みとカウントのルール
加算されるタイミングと条件
BeRealでは、通知が届いたタイミングからなるべく早く投稿することで、ストリークスとしてカウントされる確率が高まります。
投稿の時間帯は完全に自由ですが、通知が来た後すぐのタイミングで投稿することで、BeRealの「リアルな瞬間を共有する」という本来のコンセプトにも沿った行動となります。
また、重要なのは「相手も同じ日に投稿しているかどうか」です。
自分が完璧に投稿していても、相手が投稿していない場合はストリークスが更新されません。
つまり、ふたりの間で“お互いに投稿が成立した日”が連続している必要があるのです。
そのため、なるべく同じタイミングで投稿し合うことが理想です。
加算されない・リセットされる条件
以下のような場合は、ストリークスが加算されず、これまでの記録もリセットされてしまうことがあります。
-
投稿そのものを忘れてしまった
-
通知が来た後、かなり時間がたってからの投稿になった
-
相手が投稿していない
-
通信環境が不安定で投稿がうまく反映されなかった
BeRealでは「その瞬間を逃さずに投稿する」という設計上、一定の時間を過ぎてしまうと“リアル”とはみなされず、ストリークスの対象にならないことがあります。
また、相手の投稿状況にも左右されるため、自分だけの努力では防げないこともあるのが難しいところです。
炎マークが増える・消える仕組みまとめ
炎マークは、ストリークスの連続記録を視覚的に示すアイコンです。
その横に表示される数字は「連続で投稿が成立した日数」を意味しています。
この日数は、途切れることなくお互いに投稿し続けることでどんどん増えていきます。
しかし、どちらかが条件を満たさなかった場合、その数字はリセットされてゼロに戻ってしまいます。
つまり、炎マークは「継続できている証」であり、継続できなければ消えてしまう、ちょっぴりシビアな仕組みなのです。
だからこそ、炎マークが表示されているときは「がんばって続けている証」として、ちょっとした達成感が感じられるんですね。
炎マークが出ない・見えないときの原因と対処法
条件を満たしていても出ないときのパターン
BeRealでは、たとえ自分がきちんと投稿したつもりでも、炎マークが表示されないことがあります。
これは必ずしも不具合とは限らず、いくつかの要因が複雑に絡んでいることが多いです。
たとえば、相手がその日に投稿していなかった場合は、どれだけ自分がベストタイミングで投稿していてもストリークスは更新されません。
また、投稿した時間が遅すぎると、リアルタイム性が重視されるBeRealの仕様上、条件から外れてしまうこともあります。
時間帯が違うだけでズレが生じたり、通知のタイミングを見逃していたりと、細かい条件の違いが表示に影響することがあるのです。
アプリの不具合や相手側の未投稿が原因かも
BeReal自体のアプリが一時的に不安定な状態にある場合や、相手側の通信環境が悪く投稿が正常に反映されていない場合も考えられます。
とくに新しいアップデートの直後やサーバーが混み合っている時間帯には、通知や投稿が正しく処理されないこともあります。
また、相手がBeRealを途中でアンインストールしていたり、通知をオフにしていて投稿し忘れているケースも珍しくありません。
このように、自分以外の要因でも炎マークが表示されないケースがあることを覚えておくと安心です。
解決策:アプリの再起動、アップデート、キャッシュクリアなど
まずは基本のトラブルシューティングから試してみましょう。
-
アプリを完全に終了させて再起動する
-
App StoreやGoogle Playで最新バージョンにアップデートされているか確認する
-
スマホの設定からBeRealのキャッシュをクリアする
これらの方法で、アプリ内の不具合や表示エラーが解消される場合があります。
また、スマホ本体の空き容量が少なかったり、バックグラウンドで動いているアプリが多い場合も表示に影響を与えることがあるので、そういった部分もチェックしてみるとよいでしょう。
どうしても原因がわからないときは、一度BeRealの公式サポートやSNSで同じような現象が報告されていないかを調べてみるのもおすすめです。
BeRealの通知が来ないときのチェックリスト
スマホ本体の通知設定を確認する
BeRealの通知を受け取るためには、スマホ本体の通知設定が有効になっている必要があります。
iPhone・Androidともに、設定アプリを開いて「通知」の項目をチェックしましょう。
BeRealアプリが通知のリストに表示されているか、通知のバナーやサウンドがオンになっているかも確認してください。
うっかりオフになっていると、大切な通知を見逃してしまいます。
また、スマートウォッチや他の連携デバイスを使っている方は、その通知が優先されてスマホに通知が届かない場合もあるので注意しましょう。
アプリ側の通知許可をONにしているか
スマホ本体の設定とは別に、BeRealアプリ内の通知設定も確認しておくことが大切です。
アプリの設定画面から「通知」や「お知らせ」などの項目を開いて、すべての通知がオンになっているかをチェックしましょう。
一部だけオフになっていたり、音だけオフになっていることもあるので、細かく確認するのがおすすめです。
通知が届かない原因は、意外とこのアプリ側の設定にあることが多いですよ。
おやすみモードや集中モードの影響
最近のスマホには「おやすみモード」や「集中モード」といった機能が搭載されていて、これが通知の受信を妨げていることがあります。
これらのモードが有効になっていると、BeRealからの通知も表示されない場合があります。
特に夜間に自動でオンになる設定にしている方は、通知に気づかないまま寝てしまうことも。
時間帯設定や例外設定(特定アプリの通知だけ許可する機能)があるので、BeRealを例外に追加するのもおすすめです。
バッテリーセーバーで通知が遮断されていないか
スマホのバッテリーセーバー機能は、電池の減りを抑えるためにバックグラウンド動作や通知を制限することがあります。
その結果、BeRealからの通知も一時的に届かなくなる場合があります。
電池の残量が少ないときや、長時間スマホを使っていないときなどに自動的にセーバーが作動していることがあるので、設定を見直してみましょう。
「アプリごとにバッテリー制御を無効にする」設定もあるので、BeRealを常時アクティブにできるように設定しておくと安心です。
ストリークスを続けるメリットとは?
日々の記録が思い出になる
BeRealでは、毎日の投稿が自分だけの大切な記録になります。
特別な出来事がなくても、「今日はこんな1日だったんだな」と振り返ることができ、まるで日記のような存在になります。
SNSのように加工された写真ではなく、そのときの自然な表情や風景が残ることで、後から見返したときにリアルな感情を思い出せるのが魅力です。
自分だけでなく、ストリークスを続けている友達とのやり取りも記録されていくので、二人の関係の思い出にもなります。
SNSのように見せるためでなく、ありのままを残せる
BeRealの投稿は、見せるためではなく、記録するためのもの。
無理に盛った写真やフィルターを使う必要がないからこそ、ありのままの自分を残せるのが特徴です。
飾らない日常を記録することで、自分のペースで投稿を続けることができ、気負わずに楽しむことができます。
数カ月後や1年後に見返したとき、「あの時こうだったな」と、ほんの些細なことまで思い出せるのがBeRealの素敵なところです。
小さな目標として続けるモチベーションに
ストリークスがあることで、「今日も投稿しよう」という気持ちになりやすくなります。
まずは1日、次は3日、1週間…と、続いた日数がひとつの達成感となってモチベーションにつながります。
目に見えるカウントがあることで「もう少し頑張ろう」と思えたり、友達との会話のきっかけにもなります。
ちょっとした目標を作ることで、毎日のルーティンとして取り入れやすくなり、気づいたら長く続けられていた…という方も多いんですよ。
ストリークスを途切れさせないためのコツ
通知が届く時間帯を把握しておく
BeRealは毎日ほぼ同じ時間帯に通知が届く仕組みになっています。
そのため、何日か使っていくうちに「このくらいの時間に来るんだな」と自分なりのリズムがわかってくるはずです。
その時間をあらかじめ意識しておくことで、通知を見逃すリスクも減り、投稿を自然な習慣として定着させやすくなります。
特に、通知が来た直後に投稿するとストリークスの条件をしっかり満たせるので、通知時間を把握しておくことはとても重要です。
投稿を忘れないようにアラームやリマインダーを活用
日々忙しくしていると、うっかりBeRealの通知を見逃してしまうこともありますよね。
そんなときは、自分でアラームやリマインダーを設定しておくのが効果的です。
スマホのカレンダーやToDoアプリなどに「BeReal投稿」と予定を入れておくと、ちょっとした助けになります。
「通知が来そうな時間帯」に合わせてリマインダーをセットしておけば、気づいたときにすぐに投稿できるようになります。
これだけで投稿忘れをかなり防げるようになりますよ。
仲良しの友達と声をかけ合う
一人で続けるのが難しいと感じたら、仲の良い友達と「一緒に続けよう」と声をかけ合ってみてください。
お互いに「今日は投稿した?」と確認し合うだけでも、自然と意識が高まります。
とくにストリークスは相手との連続記録なので、協力しながら取り組むことができるのも魅力です。
「一緒にがんばろう」という気持ちがモチベーションになり、楽しく続けられるようになります。
投稿をルーティンに組み込む
BeRealを続けるためには、投稿するタイミングを生活の流れに自然に組み込むのが一番効果的です。
たとえば「夕食のあとにBeRealを開く」「寝る前に確認する」など、毎日の決まった行動と結びつけることで、無理なく習慣化できます。
人によっては、歯磨き後やお風呂上がりなど、自分のリズムに合ったタイミングがあるはずです。
日常のルーティンの中にBeRealを組み込むことで、忘れにくくなり、自然とストリークスも続けやすくなります。
友達と一緒にストリークスを楽しむ方法
毎日テーマを決めて撮影してみる
「今日のコーデ」「今いる場所」「おやつタイム」「ペットの様子」など、あらかじめテーマを決めて投稿してみると、日々の投稿がぐんと楽しくなります。
毎回違うテーマにしたり、曜日ごとに決めてみるのもおすすめです。
たとえば、月曜は「朝の風景」、金曜は「週末の予定」など、投稿内容にちょっとした遊び心を加えるだけで、続けるモチベーションにもつながります。
記念日や特別な日にあわせて撮る
誕生日やイベント、季節の行事など、特別な日にあわせて写真を撮ると、いつも以上に思い出深い投稿になります。
お正月、ハロウィン、クリスマス、旅行やおでかけ先の様子など、非日常の瞬間を記録しておくことで、あとから見返したときにより一層楽しく感じられます。
友達と同じイベントに参加しているときは、おそろいのタイミングで投稿するのも盛り上がりますよ。
スクリーンショットを保存してアルバムに
BeRealでは、過去の投稿が自動で一覧表示される仕組みもありますが、ストリークスの記録が続いているときは、その画面をスクリーンショットで保存しておくのもひとつの楽しみです。
たとえば「30日達成した日」「連続投稿100日目」のように、記念のタイミングで画面を撮影しておけば、後からアルバムのように見返すことができます。
これをプリントしてフォトブックにしたり、SNSにまとめて投稿する人もいます。
続けた日数をお祝いする
ストリークスが続いている日数を「節目」としてお祝いするのも楽しいアイデアです。
たとえば「10日連続ありがとう」「1か月記念!」など、LINEやメッセージで声をかけ合うだけでも、相手との絆が深まります。
また、ちょっとしたプレゼントやスタンプ、コメントを送り合うのも◎。
一緒に続ける仲間との達成感を分かち合うことで、次の目標にも前向きに取り組めるようになります。
ストリークスを継続するための心理テクニック
小さな目標を立てる
いきなり「毎日続ける!」と決めるとプレッシャーになることもあります。
まずは「3日間だけ頑張ってみよう」といった、小さくて具体的な目標を立てることで、続けるハードルをぐっと下げることができます。
一度クリアできたら「あと2日」「次は1週間」など、段階的に目標をのばしていくと達成感が積み重なり、自然と継続できるようになります。
目標を手帳やスマホに書き込んだり、カレンダーにチェックをつけるのもおすすめですよ。
続けられたら自分にごほうびを
人は報酬があると行動を継続しやすいものです。
「3日続けられたらケーキを食べよう」「1週間続いたらカフェでゆっくりする」など、自分にごほうびを用意しておくことで、楽しみながら取り組めます。
大きなごほうびでなくても、自分が嬉しいと思える小さなご褒美でOKです。
ごほうびを設定することで「今日も頑張ろう」という気持ちになれますよ。
アプリ内で記録を見える化
BeRealでは、ストリークスの数字がアイコンの横に表示されるため、「自分がどれくらい続けているのか」がひと目で分かるのが良いところです。
この数字が増えていくのを見るだけでも、自然とモチベーションが高まります。
「昨日で10日達成したんだ!」「あと1日で2週間!」といったふうに、小さな目標にも気づけるので、達成感をこまめに味わえるのが魅力です。
カレンダーアプリやノートに自分で記録しても、振り返ったときに達成感を感じられますよ。
SNSで継続をシェア
「今日も投稿したよ!」「10日間続いたよ!」とSNSでシェアしてみるのも、やる気アップにつながります。
応援のコメントやスタンプをもらえると「明日も頑張ろう」と前向きな気持ちになりますし、仲間ができれば楽しさも倍増します。
ただし、強制感が出ないように、自分のペースでシェアすることが大切です。
無理なく、楽しみながら続けるためのひとつの工夫として、SNSの活用を取り入れてみましょう。
BeRealのストリークスに関するよくある質問
Q:炎マークは誰にでも表示されますか?
A:いいえ、相手との連続投稿が続いている場合にだけ表示されます。
Q:複数人と同時にストリークスはできますか?
A:はい、相手ごとにそれぞれのストリークスが発生します。
Q:遅れて投稿しても炎マークは続きますか?
A:通知後の時間によってはカウントされないことがあります。
Q:突然炎マークが消えました。なぜですか?
A:どちらかがその日に投稿しなかった可能性があります。
まとめ
BeRealの炎マーク=ストリークスは、友達とのつながりを楽しみながら、自分自身の習慣にもなる機能です。
表示にはルールがありますが、ちょっとしたコツを押さえておけば、無理なく続けていけます。
「毎日投稿して炎をつなぐ」そんな小さな習慣が、ふとしたときに大切な思い出になりますように。